ストーブ

  1. ストーブの火がつかない、点火しない、三つの要素と事例。

    気温がマイナスになって来て、ヒートテックなももひきを選択の余地なく装備しているボクです。寒くなると、火がつかないってお電話を多くいただきます。スタットレ…

  2. 試作品のロケットストーブに火をつけてみた。

    雪がチラついて来てめっちゃ寒い室蘭です。まだ積もったりはしないでしょうけど、寒さを感じる感覚が鋭くなって来ているんですね。ついにヒートテックのももひきを装着して…

  3. ロケットストーブを試作してみる

    ロケットストーブの構造が何となくわかったところで、実際に作ってみてどうなのかって試してみたくなり、うまくいくかわからんけど作ってみることにしました。揃え…

  4. ちょっとロケットストーブってなんなの?

    ロケットストーブの名前は聞いたことがあったんだけど存在は知らなくて、特に気にもしてなかった。昨日ね、お友達からロケットストーブがユーチューブでやってるって聞いて…

  5. 煙突を外した後の塞ぎ方

    ストーブについている煙突って普段はあまり外すコトはないかなーって思います。ボクも仕事じゃなかったら煙突なんて触らないです。分解整備を依頼されてお客さんの…

  6. ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。

    ストーブの分解整備はどんな事をしているんだ。最終章です。需要があるかわかりませんけど自分がお客さんに説明する時に便利なんで、勝手に書き始めます。分解整備…

  7. ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。ストーブの分解整備ってどんな事をしているのか、お客さんの目の前でやるわけじゃないので、ちゃ…

  8. ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。洗浄、清掃。

    前回からだいぶ間隔があいちゃいました。分解整備、分解編今回は、洗浄をしている風景をお届けします。特に変わったことはしてないですが、見えな…

  9. ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編

    ストーブの分解整備って何なの?何やってるの?って思いますよね。ストーブを外して持っていくので、何をどこまでやってるのかが分からない。ぼくも、のぞえ商事に…

  10. 学校のストーブを掃除してきました。

    夏休みの間に学校のストーブを掃除する作業をやってきました。ストーブの中や裏側は埃でいっぱいになっています。家庭のストーブでも埃がたまるので、お掃除して上げてくだ…

  1. ストーブ

    ストーブが点火しない。火がつかない。エラーが出る。理由、原因。
  2. グルメ

    会いたい人がそこにいたから札幌まで行ってお魚を買ってきた。
  3. 思いや日常

    ストーブやボイラーの修理に行かない僕でもお土産をもらうことがあります。
  4. 思いや日常

    大阪のリアルなマッスルからの挑戦状
  5. お知らせ

    ストーブやボイラーの部品を販売しない訳。
PAGE TOP