ストーブ

  1. そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。

    ストーブ、ボイラーの分解整備の料金を、春になるといつも値引きして早めにやってもらうようにしてます。この時期に仕事量が少ないってこともあるけど、8月から10月にか…

  2. もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

    今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温とか、何かとセンセーショナルなニュースが多いです。実際かなり寒いし、我が家の水道も今朝は凍り…

  3. ツインストーブを点検整備する

    ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたストーブ。2つのバーナーがあるからツインストーブなんて呼ばれてます。新品を買うと1台35万円…

  4. ストーブやボイラーの灯油ゴムホースを交換をする方法

    ストーブとかボイラー灯油を送るゴムのホース。長い間使っていると、劣化して灯油が漏れることがあります。定期的に交換する部品です。交換の目安は3年。…

  5. ファンヒーターのHHHエラー解除

    HHHのエラーサインの解除は、メーカーに修理依頼をして解除してもらうしかありません。ネットで検索すると動画や写真付きで、HHHが解除できたとか、使用者が…

  6. 何を隠そう、実はファンヒーターは3年保証です。でも修理代が購入金額を超えるようなら買い替えましょう。…

    一雨毎にちゃんと寒くなってきますね。この時期は一旦、仕事が落ち着いて小型のファンヒーターやポータブルストーブの修理が増えたりします。物置や押入れから出し…

  7. ポータブルストーブは灯油に気をつけようって話

    なんとなく以前にも書いた気がするけど、あの地震以降ポータブルストーブの芯を交換する作業が増えてきた。「不良灯油」とか聞いた事あるかな。灯油をカートリッジタンクに…

  8. 石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

    センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿命があるという話です。ちょっと短いような気もしますが、煙突や排気筒のついたストーブ…

  9. ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。

    停電になると見直されるポータブルストーブ。電気を使わないから、災害などがあると一気に売れちゃいます。今回の停電後、メーカーに在庫が無くなったそうなので、…

  10. ストーブの火はつくけど、すぐ消えちゃう時にやって欲しいこと。

    長期間使ってなかった時、地震で揺れた時、ストーブにぶつかった時なんかに、火がつかない時はリセットボタンを押す。灯油を貯めておく小さいタンクの定油面器とい…

  1. お知らせ

    むろらん応援プレミアム付商品券の使い方教えます。
  2. グルメ

    カレーラーメンスタンプラリー2017小船。
  3. 思いや日常

    カレーラーメンスタンプラリー2017「めん恋亭」
  4. お知らせ

    ホームタンクから灯油が漏れていると電話をもらいました。
  5. ペレットストーブ

    ペレットストーブ専用掃除機がグレードアップしてた。
PAGE TOP