ストーブ

FFストーブの排気トップに雪が詰まっている時の対処

暴風雪の時、ストーブやボイラーの排気筒(排気トップ)に、雪が詰まって吸気や排気が出来なくなり、異常燃焼しちゃったり、エラーで止まっちゃったりします。

   

↑これ、わかりますかね。排気の部分(先端の多少黒くなっている部分)は塞がれてませんが、吸気の部分が雪で塞がれてます。この状態だと空気が入ってこないので不完全燃焼になって、一酸化炭素とか出て危なくなる。たぶん、その前にエラーが出て燃焼は止まるはずです。

吸気の場所はどこかというと、指を指してる隙間。ここから燃焼に必要な空気を取り入れてます。もう一度一枚目の写真を見ると、吸気のところがしっかりと雪で塞がってますね。お客さんは雪は取り除いてあって塞がってないと言ってました。排気側しか見てなかったのです。普通はわかりません。

今回の大雪で一番すごかったお宅。

同じアングルで撮ったのですが、わかりますかね。吸気どころか全部雪で埋まってしまい、排気筒を探すところから始めました。普通に雪かきしてストーブの燃焼を確認して終わりです。今回、のぞえ商事で買ってもらったり、普段からお付き合いのあるところではお金をもらってません。災害だから故障ではないし、排気筒の構造を理解している人もほぼ居ないので、事故にならなくて良かったと思っています。

寝る時は消火、外出時は消火と説明書にも書いています。こういうときに空気が不足して燃え続けることになってしまったら、もしかしたら命の危険もあるのです。

 

関連記事

  1. ストーブ

    リビングでの50デシベルは騒音に入るのか、今日も変なことを掘り下げてみたいと思います。

    どうもこんにちは。最近どうも頭で考える事に体がついて行ってない…

  2. ストーブ

    灯油タンクを空にした時の対処。

    どうも最近、江戸時代とかを舞台にした映画が好きです。街のあった…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  4. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  5. ストーブ

    ストーブが臭うとか燃え方が悪い時は排気トップが塞がれているかも。

    積雪の少ない地方でも、FF式の排気口は確認が必要。自分の家で起…

  6. ストーブ

    年末年始休業のご案内

    年末年始の休業のお知らせやっと…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ストーブの火はつくけど、すぐ消えちゃう時にやって欲しいこと。
  2. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料は湿度の低い所で保管してね。
  3. 思いや日常

    今日は動いたなぁ。充実した休日だったわ。こんな毎日が続くと楽しいんだけどね。
  4. ストーブ

    もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。
  5. 思いや日常

    好きじゃないから楽しくない。
PAGE TOP