お知らせ

洗濯物をストーブの近くで干さないでね。

30度を超えたと思ったら、20度に行くかいかないかのお天気。寒暖差が激しくて体がついていかないのか、ただの夏バテなのか。ちょっとぼんやりしています。

どうも街のあったかサポーター

のぞえ商事の野副弘幸です。

最高気温が20度ってことは、最低気温はそれよりも低いわけなので、まだストーブを使っている家庭もある様です。

メンテナンスのためにお預かりする予定のはずが、もう少しあったかくなってからにしてね。って7月の中旬で先送りする事になりました。

この時期は室蘭地方特有の霧のかかったジメジメとして、肌寒い感じの天気。先週がちょっと暑かっただけでしょうね。こうなってくると当然、洗濯物も乾きにくいので、ストーブを焚きながら洗濯物を乾燥させるなんてこともあるかと思います。

めっちゃ乾きが速いんで気持ちは良く解るんですが、ストーブの周りにある可燃物に着火して火災になるケースが一番多いんです。ちなみに電気ストーブも同じ原因で火災になります。

ストーブの近くで洗濯物を干していると洗濯物が湿っているときは、水分の重みでハンガーにしっかりとかかっています。洗濯物が乾いてくると軽くなるので、ストーブからの熱で発生する空気の対流が、洗濯物を揺らして、ハンガーから落ちてしまうこともあったりします。この時に洗濯物は乾燥していて、可燃物として立派に燃えやすい状態になっているんで、ストーブの周りで洗濯物を乾燥させるのはやめましょー。

洗濯物をストーブの周りで乾燥させていると、ストーブの中にも埃が溜まってきます。

写真はストーブを分解した時に付着していた埃。茶色くなっているのは焦げている状態です。ボクは五感を働かせて、これが洗濯物をストーブの周りで干している事で吸い込まれた埃だと確信しました。理由は家がキレイだったのにこんなに埃が溜まることは珍しいという事。そして柔軟剤の香りが漂っていたからです。

ストーブの中に埃が溜まったからといって火事になる事はなくて、火災になる前にセンサーが働いて勝手に止まります。ただストーブの中が埃で満たされてくると空気の通り道が無くなって冷却されにくくなり、高温になるので過熱防止のエラーで燃焼が頻繁に止まる様になります。ストーブ自体の劣化も非常に速くなり、交換時期が速まる事が多いです。

という事で、洗濯物は衣類乾燥機や除湿乾燥機など専用の器具を揃えましょうってお話でした。

夏の雨の時なんか洗面所を締め切って洗濯物を乾かすと、湿度の高い洗面所もカラッとして気持ちがよくなるんで、とってもベンリですぞ。

 

もし良かったらこちらをクリックしてライン登録お願いしますね。こちらからの発信はしないです。ちょっと気になるなーとか、相談したいなーって時にご利用ください。

友だち追加

関連記事

  1. お知らせ

    もう月末かよ

    今年も早いもので残りあと11か月になろうとしています。そろそろ正月気分…

  2. ストーブ

    ストーブの火がつかない、点火しない、三つの要素と事例。

    気温がマイナスになって来て、ヒートテックなももひきを選択の余地なく装備…

  3. お知らせ

    ストーブやボイラーの部品を販売しない訳。

    タイトルと変わりますが、ストーブやボイラーの部品の販売をしています。販…

  4. ストーブ

    エラー番号で修理代金を聞かれるのですがわかりません。

    どうも、こんにちは。室蘭市からこんにちは。…

  5. お知らせ

    石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

    センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿…

  6. お知らせ

    値上がりしても冬の準備を

    このイワシくらいのサンマ、1匹200円くらい。鉛筆と比較しても遜色ない…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    おうちの暖房給湯をチェックシートで見てみようと思ってます。
  2. 未分類

    むろらん応援プレミアム付商品券「エール」は10月1日から使えます。
  3. 思いや日常

    あったかい所に人が集まるからこの仕事が好きなんです。
  4. 未分類

    燃料が違うと温まりが違った。
  5. ストーブ

    ストーブの点検ってどんな作業なんでしょう。(写真多め)
PAGE TOP