ストーブ

ストーブの種類によって燃費は変わらないよって話

まだまだ朝は冷え込みます。

そんな登場するのが小型のファンヒーターやポータブルストーブ。

持ち運びもできて、煙突もいらないので今ここだけあっためたいって、って時にとても便利がいい。

非常時やちょっと暖を取りたい時にはありがたいストーブです。

 

どうも街のあったかサポーター

のぞえ商事の野副弘幸です。

 

先日、お客さんに小さいストーブ(ファンヒーターの事)の方が燃費がいいんでしょー?

という質問をいただいたんですが、燃費自体はほとんど変わりません。

ファンヒーターやポータブルストーブは、発熱量が少ないので灯油の使用量が少ないだけなんですね。

灯油を1リットル燃やしたら、約10kwの熱量が出るようになってるので、一番火力を小さく出来るストーブが時間あたりの灯油消費量が少ないっていうだけの話。

 

一時間あたりの燃料消費量は

ファンヒーター3.6kwタイプ     0.350ℓ〜0.057ℓ

ポータブルストーブ2.8kwタイプ   0.279ℓ〜0.209ℓ

FFストーブ7kwタイプ        0.768ℓ〜0.22ℓ

となっているので、部屋全体を暖めるストーブの最小火力は、ファンヒーターの最小火力に比べて大きいから燃費が悪く感じることもあるのでしょうね。

 

という事でどの石油ストーブを使っても燃料の消費量が大きく変わるというワケではないという、ただそれだけの話をお伝えしてみました。

 

あっ、ボクは火が見えるのが好きで、寒がりなんでいつも火力は大きめです。

もったいないと思って暖房をつけないで過ごして、風邪を引いてもあれなんでね。

暑かったら脱げばいいんだから。

と言いつつも、昨日は最高気温7度でも季節的になんとなくファンヒーターを使って過ごしてしいました。

あったかくなるには、もう少し時間が掛かりそうですね。

早く外でBBQがやりたいボクが、昨日の寒さで体調がおかしいのは、もしかしたら寒さと雨の中に行って来た打ちっ放しの影響かもしれません。

寒い時はちゃんと体や部屋をあたためようって強く思った日曜の朝でした。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの火がつかない、点火しない、三つの要素と事例。

    気温がマイナスになって来て、ヒートテックなももひきを選択の余地なく装備…

  2. ストーブ

    なんで値上げなのか?

    今日から通常通りの営業です。休みの間、故障しても待っていてくれたんでし…

  3. ストーブ

    ファンヒーターの保管方法

    桜が満開の声も、あまり聞かなくなってきましたが、そろそろ使わなくなりま…

  4. ストーブ

    もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

    今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温と…

  5. ストーブ

    ファンヒーターあります

    明けましておめでとうございます初夢は、1リットルの牛乳パックを…

  6. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    コロナFFストーブ、チャイルドロック解除方法
  2. 未分類

    ゴールデンウィークについて
  3. グルメ

    室蘭らーめんの発祥の店。清洋軒にいって来た。
  4. 思いや日常

    何があるか分からないなら、行動して結果を出したいね。
  5. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編
PAGE TOP