ストーブ

ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。

ストーブの分解整備はどんな事をしているんだ。最終章です。需要があるかわかりませんけど自分がお客さんに説明する時に便利なんで、勝手に書き始めます。

分解整備、分解編。

分解整備、洗浄、清掃編。

塗装、組み付け編。

さて前回組み付け作業を始めるぞってところで終わってましたね。分解整備では消耗品を交換する必要があります。燃焼ガスが漏れないように部品の接続部分にパッキンと呼ばれるものが付いています。ガラス繊維のパッキンは、壊れやすくて再利用できません。必ず交換が必要です。

分かりやすいところだと、真ん中に炎が見える円筒状のガラスの上下やストーブの上に付いているフタのところに付いています。

あとはヒーターの周りに細かいのが付いていて、全部交換します。においが出てきたりする時は、パッキンが痩せて隙間ができてきたり、部品が劣化して燃焼が悪くなっていることが多いです。

パッキンを壊れないように慎重に取り付けして組み立てていきます。

今回は適正な燃焼を維持するのに必要な燃焼リングと、点火ヒーター、炎を検知するフレームロッドと呼ばれる部品を交換しました。

3年以上使っていると、かなりの高確率で交換が必要な部品です。今だけ燃焼をさせるだけなら交換しなくても良い部品です。でもこれから何年か問題なく使ってもらうには、これらの部品を必ず交換しておきたいところです。

ヒーターの周りが完成しました。ここから外装を組み付けしていきます。

反射板を取り付けします。

放熱器と呼ばれる部品。塗装仕立てなので、慎重になります。

背面板を取り付けする時に、強引につけていくとビビリ音が出ます。

やっとストーブらしくなったところで、燃焼テストに入ります。

ちゃんと燃焼を確認するのも目的ですけど、放熱器を耐熱塗料で塗装したら燃焼時に塗料が焼けて煙が出てきます。お客さんの家が煙でモクモクにならないように煙が見えなくなるまで燃焼させていきます。

最後に塗装部分にワックス、鏡面部分はスチールウールで磨きをかけて終了です。

床暖房機能がついたものや、FF式のストーブなんかは、もうちょっとややこしいのでシンプルな煙突のストーブでの紹介でした。

この作業で、2時間から3時間。引き取りや納品も含めると、一台を完了するのに半日以上かかります。ストーブを預かっての作業は、なかなか時間がかかるので、分解整備を春や夏にやってほしいと思います。

 

 

もし良かったらこちらをクリックしてライン登録お願いしますね。こちらからの発信はしないです。ちょっと気になるなーとか、相談したいなーって時にご利用ください。

友だち追加

関連記事

  1. ストーブ

    ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。

    停電になると見直されるポータブルストーブ。電気を使わないから、…

  2. ストーブ

    ポータブルストーブは灯油に気をつけようって話

    なんとなく以前にも書いた気がするけど、あの地震以降ポータブルストーブの…

  3. ストーブ

    他店で買ったファンヒーターでも3年間はメーカー保証で直せますよ。

    年末に向けて片付けをしようと試みるけど、次から次へと何かしら舞い込んで…

  4. ストーブ

    サンタクロースは存在するのか

    雨が降っている微妙な北海道の僻地。胆振地方からこんにちは。室蘭…

  5. ストーブ

    煙突を外した後の塞ぎ方

    ストーブについている煙突って普段はあまり外すコトはないかなーって思いま…

  6. ストーブ

    ポータブルストーブを仕舞う前にやっておきたいこと

    令和元年7月。室蘭地方の最高気温は20度以下で日照時間が少なく、半袖だ…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    好きじゃないから楽しくない。
  2. 思いや日常

    あの伝説的ラジオ番組「楽音座びゅー」が、「楽音座びゅー3」になって、装いも新たに…
  3. お知らせ

    ポータブルストーブのネット通販を始めました。
  4. お知らせ

    点検整備の割引は今月まででした。告知忘れてました。
  5. お知らせ

    くすもとフーズで買い物してきた。
PAGE TOP