ストーブ

ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編

ストーブの分解整備って何なの?何やってるの?って思いますよね。

ストーブを外して持っていくので、何をどこまでやってるのかが分からない。ぼくも、のぞえ商事に入るまでそんな風に感じてました。

そんなわけで、分解整備の作業を写真で紹介していきます。

今回は煙突タイプのシンプルなストーブを分解していきます。

正面から全面ガードと上面版を外していきます。黒い部分が放熱器。

裏側の背面版を取り外します。

ここまでくると何となーく中身が見えて来ます。

ポットバーナーで灯油を燃やした熱を放出する放熱器を外していきます。白くて丸い形をしたのがパッキンと言って、燃焼後の排気を室内に漏らさないための部品。パッキンは外すと壊れるので分解整備の際に必ず交換します。

ガラスと遮熱板を外していきます。ガラスが白く曇ってくるのは、灯油の硫黄分とかって話もあったりしますが、ポットバーナーの中についている部品が劣化しているストーブがより白くなっている事が多い感じがします。

真ん中についてる円柱の部品がポットバーナーです。ここが心臓部。

ここまでは最低限分解していきます↓

ポットバーナーについている部品。

左から燃焼リング、ポットヒーター、フレームロッド、ポットサーミスタ。3年以上使っていると交換しておきたい部品です。ポットバーナーの周りについているパッキンは再利用ができないので必ず交換します。

この後に洗浄や清掃、塗装などの工程があります。ひとつにまとめる自信がないので、今回はここまでっす。次回また更新します。

続きはこちら ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるの-2

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブを扱う仕事は夏が忙しい。

    半袖を着てもおかしくない気候になり、やっと夏らしくなって来ました。と言…

  2. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  3. ストーブ

    やったね

    キターついに来ました。ホームページを見てくれて、ストー…

  4. ストーブ

    FFストーブの排気筒が雪で塞がれると爆発します。マジで。

    どうもこんにちは。室蘭地方もやっとまとまった雪が降って、やっと…

  5. ストーブ

    ツインストーブを点検整備する

    ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたス…

  6. ストーブ

    ファンヒーターの保管方法

    桜が満開の声も、あまり聞かなくなってきましたが、そろそろ使わなくなりま…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ストーブの火はつくけど、すぐ消えちゃう時にやって欲しいこと。
  2. お知らせ

    年内のペレット燃料配送は12月20日まで。
  3. 思いや日常

    メールアドレス変更です。
  4. ストーブ

    停電の時何をしていたか
  5. お知らせ

    年末年始の営業について
PAGE TOP