ペレットストーブ

日鋼設計のペレットストーブを使ってみたよ。

日鋼設計のペレットストーブを使ってみたよ。

日鋼設計ってさ、日本製鋼所の関連会社で広島県にあるんだよね。今期に新しく出たコンパクトタイプのストーブをお借りして北海道で使ってみるとどうなるのか、実験してみました。

このストーブは空気量を自分で調節するタイプ。慣れてないと使いにくい、けど慣れちゃったらそれが面白くなってきます。調整といっても、炎の大きさを見ながらスライドレバーを引いたり押したりしてやるだけ。そんなに難しくないっす。

炎を大きく見せようとして、空気量を少なくしすぎると、センサーが働いてエラーが出ちゃう。最初その意味がわからなくて苦労しました。結構精密なんですね。海外メーカーはその辺はゆるいです。

ペレットの燃料を送るところが少し狭いのかと思うんだけど、長めのペレット燃料だと中で止まってしまって、燃料が流れてこないから消えちゃうなんてこともあって、粒の小さい燃料を選ぶ必要があったりしました。この辺だとイワクラのトムペレットを使ったら、ちゃんと綺麗に燃えていました。概ね3センチ前後の燃料だと、燃焼がちゃんとします。

長めの燃料を使うと、燃料がうまく出てこなくて、燃やす燃料が無くて燃え尽きちゃいました。そして日が消えた後に落ちてきた燃料が溜まっている写真。燃料が残っているのに火が消えているとかって時は、燃料がうまく出てこないことが多いかも。

ペレットストーブは掃除をしてあげる必要があるんだけどね、掃除はしやすいです。

排気ファンだけを回せるボタンがついてるから、掃除の時に部屋の中に灰が舞わないとか、やるよね。そして下に溜まった灰は、

引き出しを手前に引くと、更に下にある灰受け皿に落ちる仕組み。灰を触ると手がガサガサに荒れちゃうから、これは便利っす。いろんなメーカーのペレットストーブを講習会なんかで、触ってみるけど、自分で設置して使ってみるのが一番ストーブを理解しやすいです。

ペレットストーブは自分で使ったことがある物しか販売しない、というのはこういう癖がそれぞれのメーカーや機種によって変わってくるからです。

 

関連記事

  1. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料は湿度の低い所で保管してね。

    まだちょっと寒いね。二日暖かな日が続いたんで、思わず髪を刈り上げて寒さ…

  2. ペレットストーブ

    今年度のペレット燃料価格

    めちゃくちゃ久しぶりの更新です。なんでかと言うと、自分のブログ…

  3. ペレットストーブ

    ペレット燃料の価格と違い。

    今更だけど、もうとっくに注文頂いているけど今期のペレット燃料の価格をお…

  4. ペレットストーブ

    温風の出ないペレットストーブを使ってみる。

    少年野球に応援に行ってると、毎週末が運動会な感じの疲れ方で、月曜がなか…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    明日から仕事っす。
  2. ストーブ

    年末年始休業のご案内
  3. 未分類

    講習会に伴う、臨時休業のお知らせ
  4. お知らせ

    石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。
  5. お知らせ

    ペレット燃料値上げのお知らせ
PAGE TOP