ペレットストーブ

日鋼設計のペレットストーブを使ってみたよ。

日鋼設計のペレットストーブを使ってみたよ。

日鋼設計ってさ、日本製鋼所の関連会社で広島県にあるんだよね。今期に新しく出たコンパクトタイプのストーブをお借りして北海道で使ってみるとどうなるのか、実験してみました。

このストーブは空気量を自分で調節するタイプ。慣れてないと使いにくい、けど慣れちゃったらそれが面白くなってきます。調整といっても、炎の大きさを見ながらスライドレバーを引いたり押したりしてやるだけ。そんなに難しくないっす。

炎を大きく見せようとして、空気量を少なくしすぎると、センサーが働いてエラーが出ちゃう。最初その意味がわからなくて苦労しました。結構精密なんですね。海外メーカーはその辺はゆるいです。

ペレットの燃料を送るところが少し狭いのかと思うんだけど、長めのペレット燃料だと中で止まってしまって、燃料が流れてこないから消えちゃうなんてこともあって、粒の小さい燃料を選ぶ必要があったりしました。この辺だとイワクラのトムペレットを使ったら、ちゃんと綺麗に燃えていました。概ね3センチ前後の燃料だと、燃焼がちゃんとします。

長めの燃料を使うと、燃料がうまく出てこなくて、燃やす燃料が無くて燃え尽きちゃいました。そして日が消えた後に落ちてきた燃料が溜まっている写真。燃料が残っているのに火が消えているとかって時は、燃料がうまく出てこないことが多いかも。

ペレットストーブは掃除をしてあげる必要があるんだけどね、掃除はしやすいです。

排気ファンだけを回せるボタンがついてるから、掃除の時に部屋の中に灰が舞わないとか、やるよね。そして下に溜まった灰は、

引き出しを手前に引くと、更に下にある灰受け皿に落ちる仕組み。灰を触ると手がガサガサに荒れちゃうから、これは便利っす。いろんなメーカーのペレットストーブを講習会なんかで、触ってみるけど、自分で設置して使ってみるのが一番ストーブを理解しやすいです。

ペレットストーブは自分で使ったことがある物しか販売しない、というのはこういう癖がそれぞれのメーカーや機種によって変わってくるからです。

 

関連記事

  1. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料の価格について

    2020年ペレット燃料、一袋あたりの価格トムペレット660円…

  2. お知らせ

    バーベキューグリル

    ストーブ屋なのにバーベキューグリルを売ってます。はいこれです。…

  3. ペレットストーブ

    ペレットストーブは国内製と海外製どちらが良いのか。

    どーも、街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。一年…

  4. ペレットストーブ

    ペレットストーブで火がつきにくいとか火力が上がりにくい

    久しぶりのペレットストーブメンテナンス。ストーブを使う期間にはなかなか…

  5. ストーブ

    ストーブのカタログ差し上げますよ

    今年も残すところ三分の一。もう二カ月もしないうちに寒さがやってきま…

  6. ストーブ

    メールでのお問い合わせ

    こんにちわホームページを立ち上げて1年くらい。ようやく…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    もういくつ寝ると〜♫今年もありがとー
  2. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編
  3. ストーブ

    他店で買ったファンヒーターでも3年間はメーカー保証で直せますよ。
  4. お知らせ

    ホームページを作ってみると、遠方からのお問い合わせをいただくようになりました。
  5. 未分類

    長府製作所ボイラー、エコフィールのエラー920
PAGE TOP