ペレットストーブ

ペレットストーブは国内製と海外製どちらが良いのか。

どーも、街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。

一年間の販売台数が4000台と数少ないペレットストーブの需要に、沢山のメーカーが集結しているペレットストーブ業界。はたして国内製品と海外製品とどちらが良いのか。

デザイン重視なら海外製品。使い易さや、静かなのは国内製品。

 

海外製ペレットストーブの特徴

圧倒的にデザインがいいです。ヨーロッパのペレットストーブの多くはイタリアで作られている物が多く、どれをとってもおしゃれな印象を受けます。ペレットストーブの歴史も30年以上あり、製品の成熟度も高くなっています。放出する熱量も大きいストーブが多いのも特徴ですね。機能が豊富でいろんな調整ができるので、幅広いペレット燃料に対応できます。欠点といえば、消耗部品が手に入りにくい場合がある。アメリカのストーブは音が大きめ。といった所でしょう。

カナダ製のペレットストーブ。エンバイロ社のエンプレス。

イタリア製。ラベリ社のRV80。

日本製のペレットストーブの特徴

まず、説明書が日本語で書いている(笑)そして修理の時に一番感じたのは、直接メーカーに相談できるって事と部品がすぐ手に入る。これ大きいです。修理業者にとってはありがたいです。内部の構造もシンプルに作られている場合が多く、メンテナンスのし易さも考えられているメーカーが多いなと感じます。設置もなるべく部屋のスペースを邪魔しないように配慮されています。デザイン的には、やはり欧米のものと比較すると…ちょっと物足りない部分もあります。

日本製のペレットストーブ。トヨトミ工業のPE−8。

自分の家で使っているのは海外製品です。日本の製品と違ってカタログ通りにいかない場合もあって、毎日使ってみなければお客さんに説明する事ができないからです。そんな一年とか2年しか使っていないペレットストーブが数台眠っています(笑)

最終的にどちらが良いとか、悪いとかではないので、長所と短所をしっかりと理解して生活に合ったペレットストーブを選んでもらえればと思います。

関連記事

  1. ストーブ

    点検整備の料金を値上げします。

    どうも、街のあったかサポーターのぞえ商事の野副弘幸です。…

  2. お知らせ

    ペレット燃料値上げ

    値上げしないとか、価格据え置きとか言ってる人いたらちゃんと計算できてな…

  3. ペレットストーブ

    ペレットストーブのデメリット。

    ペレットストーブを5年間使い、その間に3台入れ替えたボクが思ったペレッ…

  4. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料は湿度の低い所で保管してね。

    まだちょっと寒いね。二日暖かな日が続いたんで、思わず髪を刈り上げて寒さ…

  5. ペレットストーブ

    壁の穴を隠すためにジグソーパズルを始めてみる。

    穴を隠すために貼っていたウォールステッカーが剥がれかけてきたので、ポス…

  6. ストーブ

    アンケートにご協力を

    こんにちわ。すっかり寒くなりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    ストーブの修理料金、金額っていくらかかるの
  2. ストーブ

    ストーブの使用を中断するシーズンオフにやっておいたら良い事。
  3. お知らせ

    ホームページからのお問い合わせをいただく機会が増えて来ました。
  4. ペレットストーブ

    日鋼設計のペレットストーブを使ってみたよ。
  5. 未分類

    ストーブの点検整備が必要な理由
PAGE TOP