お知らせ

石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿命があるという話です。

ちょっと短いような気もしますが、煙突や排気筒のついたストーブやボイラーは製造打ち切り後7年から8年、煙突の付かないファンヒーターやポータブルストーブは製造打ち切り後6年まで、修理に必要な部品を保有しています。ということは、製造された年を入れると、9年目で製品の機能を維持する部品が手に入らなくなります。でも実際には、10年前後経っても部品の在庫がある分に関しては、提供してもらえることが多いです。制御基板やモーターなどの電装品は無くなることが多いです。

最近は10年経つ前に一度点検を受けてくださいという、ステッカーが貼られています。

西暦2010年に買ってもらったツインストーブを、分解整備してほしいと、おおよそ年に一回お電話いただくお客さんがいます。そもそも、分解整備に必要な部品が手に入らないので、その度にお断りしている状態が8年ほど続いています。約18年も使っているなんて、なんと長持ちしていることでしょう。取り替え時期はとっくに過ぎているので、新しいストーブを入れ替えるように促してはいるんですけど、使えるもは使いたいという気持ちもありますよね。

ただ、寒いときに暖房が止まったりするとね、ストーブが入荷するまで、どうしようもないです。そんな時は代わりのストーブを貸し出してはいますが、夜中とかに止まるとね。大変かもと思っちゃいます。まあ、10年過ぎたらいきなり止まる訳でも無いし、心配しすぎるのも良く無いので、10年前後で入れ替えの時期なんだと、思ってもらえればいいのかと思います。

 

 

関連記事

  1. お知らせ

    ネット通販とかやるなんて思ってもみなかった

    ネット通販始めるよ!いや、まさか自分がネット通販とかやってみよ…

  2. ストーブ

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。ストー…

  3. ボイラー

    エコフィール

    エコフィール、この言葉聞いたことありますか?燃…

  4. ストーブ

    コロナFFストーブ、チャイルドロック解除方法

    スイッチ押してもストーブがつかない、停電の後にエラー出て止まった、久し…

  5. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

  6. ストーブ

    来シーズンも使える石油ストーブのしまい方

    ポータブルストーブを来シーズンに使えるしまい方を紹介します。ど…

おすすめ記事

  1. 未分類

    燃料が違うと温まりが違った。
  2. ストーブ

    ストーブのカタログ差し上げますよ
  3. お知らせ

    室蘭カレーラーメン、スタンプラリー2017に参加してみる。
  4. ペレットストーブ

    ペレットストーブ用の掃除機を使ってみました。
  5. ストーブ

    灯油タンクの上に雪が積もると、灯油が出て来ない。
PAGE TOP