ストーブ

点検整備の料金を値上げします。

どうも、街のあったかサポーター

のぞえ商事の野副弘幸です。

 

今年の5月1日から点検整備の工賃を値上げする事になりました。

点検整備って、分解整備とかオーバーホールって呼ばれている事もあります。何をする作業かっていうと、ストーブを預かってバラバラに分解して各機能の点検、清掃、放熱器の塗装、消耗部品の交換をして次の暖房シーズンに安心して使ってもらえるようにする、車でいう車検のような作業です。

この点検がなぜ必要なのかって言うと、安全に安心して冬を迎える準備だよ。

 

ストーブを炊くと空気の対流でストーブに向けて空気が集まってくるでしょ。空気の中には埃があるので、埃もストーブの中に溜まって来ちゃうのから清掃して火災を防いでいきますよ。火災になる前に過熱防止センサーで止まりますけどね。

 

そして、灯油を燃やす時の燃焼効率はストーブによって変わるんだけど、80%後半の機器がおおいです。100%ではないので、残りは水分として大半が煙突を通して外に出ます。

あと微量の不純物がストーブの燃焼部分にカーボンとして溜まってくるから、ちゃんと燃焼しなくなって燃え方が悪くなったり、火がつかなくなってくるからこれも清掃していきます。

 

あと、燃焼部分に使われている部品が炎にさらされて酸化することで消耗してくるのと、部品の接続部分に使われているパッキン(燃焼ガス、排気ガスを漏らさないようにする部品)が痩せてくるので、交換をする作業が必要ですね。排気ガスが室内に漏れちゃうと大変なんでね。

 

そして放熱器の塗装を剥がして、耐熱塗料で再塗装することで放熱効果を本来の状態に戻していきます。

少しずつ落ちてくる燃焼を元どおりに戻す作業ってことになりますね。

 

↑これが

こんな感じに分解して点検清掃していきます。

 

っていう作業をして行くのが点検整備なんだけどね、20年以上値上げをしてこなかったので、作業にかかっている消耗品や光熱費、人件費を考えると、値上げしないとやって行けなくなって来たんですよね。

値上げは今の価格から1割程度を考えていますが、うちの会社20年前ってすんごい儲けていたんでしょうね。

はっきりと決まったら、またお知らせしますねー。

 

 

関連記事

  1. ペレットストーブ

    ペレットストーブ専用掃除機がグレードアップしてた。

    特別に何が欲しいわけでは無いけど、アマゾンとか楽天とか、なんとなく見て…

  2. ストーブ

    ペレットストーブを自宅で使い始めて5年目になったので、感想的なブログです。

    北海道は来週から冷えるみたいだね。マイナス4度以下になると水道管の凍結…

  3. ペレットストーブ

    ペレットストーブの修理、点検をする

    室蘭市の中島商店会コンソーシアムに設置してあるペレットストーブを預かっ…

  4. ペレットストーブ

    ほぼ蘭越じゃないかと思うほどギリギリのニセコ町までペレットストーブのメンテナンスに行って来た。

    ペレットストーブのこと、最近触れてなかった。で、思い出したように書いて…

  5. ストーブ

    どんなストーブが良いのか迷っちゃった時のオススメはコレ!

    どんなストーブが一番いいのか?使ってみないとわからないし、値段も気にな…

  6. ペレットストーブ

    年内のペレット燃料配送について

    昨日から雨が降る謎の街、室蘭からこんにちは。12月25日にオープンした…

おすすめ記事

  1. ボイラー

    環境にやさしく
  2. 思いや日常

    何があるか分からないなら、行動して結果を出したいね。
  3. 思いや日常

    山崎ワイナリーさんの講演を聞いたらめっちゃ効いたわー。
  4. 未分類

    子育て応援エキスポが終わりました。
  5. 点検料金

    点検整備 FF式石油ストーブ 
PAGE TOP