ストーブ

ツインストーブを点検整備する

ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたストーブ。2つのバーナーがあるからツインストーブなんて呼ばれてます。新品を買うと1台35万円くらいです。

今回はエラーが出て止まったと電話をもらいました。

現地修理で対応するには、症状がヘビーだったので、引き上げて点検整備の流れになりました。

サンポット社のホームページから拝借した写真です。普通のストーブに見えますが、ちょっと大きめで右側の後ろに暖房用のバーナーが入っています。

手前の丸いバーナーがストーブ用。奥にあるのが温水暖房用です。

ストーブ用のバーナーの灯油を送る配管がカーボンで詰まっていて、

温水暖房用のバーナーは点火ヒーターが切れて、灯油が溜まっている状態でした。

どちらのバーナーも点火ヒーターと燃焼リングを交換。点検整備なのでパッキンを全部取り替えました。

点検整備工賃45,000円

部品代総額33,400円

総額で78,400円と消費税合わせて84,672円となりました。

重量が50キロくらいあるため、取り外し、取り付け、点検作業は2人での作業になります。

ツインストーブに限らず、ストーブの点検は2年おきにやるように、説明書にも書いています。実際には4年から5年くらいで点検整備をされている人が多いようです。今回は7年目でエラーが出て止まりました。

点検整備は暖房機器が壊れないようにするのではなく、冬に暖房が止まって寒い思いをしないようにするのです。暖房機器は3年以上何もしていないのであれば、ストーブを使わない温かい時期に点検整備をしてみるといいかもしれません。

関連記事

  1. お知らせ

    高効率給湯ボイラーのエコフィールは本当にエコなのか

    昨日は家に帰るまで信号が全部青でした。どうも街のあったかサポー…

  2. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  4. ストーブ

    ストーブのカタログ差し上げますよ

    今年も残すところ三分の一。もう二カ月もしないうちに寒さがやってきま…

  5. お知らせ

    室蘭市内小中学校のストーブを点検のため引き取りに行ってきた。

    運動会の日焼けが落ち着いて、鼻の皮が剥けてきた今日この頃です。…

  6. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    粗品用のタオルが142本余っています。
  2. ペレットストーブ

    ペレットストーブの調子が悪い。やっと現象が確認できて、オーガモーターを交換したら…
  3. 思いや日常

    昨日は休みの日に出勤でした。そんな時にふと気が付いてしまった事があったのです。
  4. 思いや日常

    ダイエット目標まであと一キロ
  5. ストーブ

    新しいストーブに火をつけると煙が出ます。
PAGE TOP