ストーブ

ストーブやボイラーの灯油ゴムホースを交換をする方法

ストーブとかボイラー灯油を送るゴムのホース。

長い間使っていると、劣化して灯油が漏れることがあります。定期的に交換する部品です。

交換の目安は3年。

3年で灯油が漏れたことは記憶にないです。メーカーは3年で交換して欲しいようです。取り付ける環境が色々なので、短めになっているのかなと思います。

 

さて、ゴムホースの交換方法です。

用意するもの

プラスドライバー、カッター、受け皿、養生シート、ウエス、新しい灯油ゴムホース、ホースバンド2個

1、灯油コック(元栓みたいなもの)のレバーを閉める方向にします。灯油コックが見当たらない時は、ゴムホースを辿っていくといいと思います。

2、ストーブ側(ボイラーならボイラー側)と灯油コックからプラスドライバーでホースバンドを緩めて、ゴムホースを抜きます。この時にホース内の灯油が垂れます。養生シート(新聞紙や布)を敷いて床にこぼれないようにします。受け皿やペットボトルなんかに外したホース内の灯油を流すと良いかと思います。

3、新しい灯油ゴムホースを灯油コック側から付けます。ストーブ側のジョイントまで届くように、長さに少し余裕を持ってカッターで切断をして調節します。

4、ホース内の空気を抜きます。別の言い方だと、ホースの中に灯油を入れるってこと。受け皿を用意し灯油コックを開けて、ストーブ側のホースから灯油が出てくるまで待ちます。これをやっておかないと、灯油がストーブに入ってきません。灯油が出てきら、灯油コックを閉めてストーブ側にホースを繋ぎバンドを付けます。(先にバンドを通しておくとスムーズです。)

5、ウエスで灯油を拭き取り、さっき閉めた灯油コックを開け、ストーブのリセットボタンを押して、点火します。灯油の漏れが無いことを確認して終わりです。

 

伝わったでしょうか。よくわからんと思ったら、作業は専門の業者に任せた方が良いかもしれません。1メートルくらいのゴムホースを交換する作業だと、6000円前後になるケースが多いです。点検整備の時に交換すると、部品代だけ頂いてます。

 

関連記事

  1. ストーブ

    子供部屋を片付けたらストーブがホコリだらけだった

    なんかもう春なのかなぁと思わせるポカポカ陽気な1日だったので、日曜日の…

  2. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない

    どうも、街のあったかサポーターのぞえ商事の専務だったり、ブログ…

  3. ストーブ

    ストーブの火が勝手に消える時はエコ運転になっているかも。

    石油ストーブの火が勝手に消えるとお電話いただくことがあります。…

  4. お知らせ

    石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

    センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿…

  5. ストーブ

    もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

    今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温と…

  6. ストーブ

    ストーブの点検ってどんな作業なんでしょう。(写真多め)

    ストーブの点検整備ってどんな感じに作業をしているのか。お客さんから見え…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ファンヒーターが故障した時に修理をするか買い換えるか。
  2. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編
  3. 未分類

    石油ストーブの修理、メンテナンス
  4. 点検料金

    ストーブの点検整備。料金はどのくらいかかるのか。
  5. ストーブ

    床暖機能が内蔵されているストーブは、小火力で使っていると温まるまでに時間が掛かり…
PAGE TOP