ボイラー

給湯器を交換するタイミング

給湯器を交換するタイミング

ズバリおおよそ10年!

メーカーから発表されてる「設計標準使用期間」ってのがあって、石油給湯器は10年となっているから。

おわり。

 

 

ってワケにもいかんのでちょっと説明してくと、製造打ち切り後10年経過した製品に対しての補修部品の供給はしませんよっていうのがあって、10年経ったら部品出さないから製品を新く交換してねって話になってくるのね。いやいや10年過ぎても使えますよね、隣の家では15年使ってますよ。何とかなりませんか、うまいこと部品流用して修理してよっ。と思うかもですけど、火災や不完全燃焼で一酸化炭素でた、灯油漏れて家が大変って、なるような事故になった時に責任取れませんよと、リスクを説明して合意の上で修理したとして、実際に事故が起こった時、手をかけてしまった以上、事前に説明したし知らん。とか、そんなこと言えなくて、お客さんも説明されたからしょうがないって思う人もいなくて、確実に修理業者とかメーカーに責任が出てくるのよ(メーカーは出てこないかも)。そんなトラブルを防ぐ意味合いもあったりで、10年を目安に取り替えましょうとなっているの。別に調子良く使えてるならそんなに10年経ったからって今すぐ入れ替えてとは言わない。でもなんか匂いがするとか、音が大きいとか、お湯にならないとか、そんな時に10年以上経ってたら給湯器の交換が必要だよねって心構えしておいた方がいいよね。

うちの冷蔵庫と車が10年経ってるので、壊れたら入れ替えるつもりではいる。ただね心の準備はできてるけどお金の準備が出来てないのは、ここだけの話。

関連記事

  1. ストーブ

    灯油タンクの上に雪が積もると、灯油が出て来ない。

    はい、どーも。記録的な寒波とか、今年最大級の大雪なんてニュース…

  2. ストーブ

    煙突を外した後の塞ぎ方

    ストーブについている煙突って普段はあまり外すコトはないかなーって思いま…

  3. ストーブ

    アンケートにご協力を

    こんにちわ。すっかり寒くなりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか…

  4. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。

    春は旅立ちの季節。嬉しかったり、ちょっと寂しかったり複雑です。…

  5. ボイラー

    停電してもお湯が使えるボイラー見つけた

    停電でもお湯が使える給湯ボイラーが存在してました。正確には大きな電池を…

  6. お知らせ

    石油製品には寿命があります。10年を目安に新しいものと取り替えてください。

    センセーショナルなタイトルで始まった今回は、ストーブやボイラーなどに寿…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    日本創造研究所・札幌例会の講演を聞いてきた。
  2. 未分類

    エコボタン
  3. ストーブ

    子供部屋を片付けたらストーブがホコリだらけだった
  4. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない
  5. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタ…
PAGE TOP