ストーブ

ツインストーブを点検整備する

ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたストーブ。2つのバーナーがあるからツインストーブなんて呼ばれてます。新品を買うと1台35万円くらいです。

今回はエラーが出て止まったと電話をもらいました。

現地修理で対応するには、症状がヘビーだったので、引き上げて点検整備の流れになりました。

サンポット社のホームページから拝借した写真です。普通のストーブに見えますが、ちょっと大きめで右側の後ろに暖房用のバーナーが入っています。

手前の丸いバーナーがストーブ用。奥にあるのが温水暖房用です。

ストーブ用のバーナーの灯油を送る配管がカーボンで詰まっていて、

温水暖房用のバーナーは点火ヒーターが切れて、灯油が溜まっている状態でした。

どちらのバーナーも点火ヒーターと燃焼リングを交換。点検整備なのでパッキンを全部取り替えました。

点検整備工賃45,000円

部品代総額33,400円

総額で78,400円と消費税合わせて84,672円となりました。

重量が50キロくらいあるため、取り外し、取り付け、点検作業は2人での作業になります。

ツインストーブに限らず、ストーブの点検は2年おきにやるように、説明書にも書いています。実際には4年から5年くらいで点検整備をされている人が多いようです。今回は7年目でエラーが出て止まりました。

点検整備は暖房機器が壊れないようにするのではなく、冬に暖房が止まって寒い思いをしないようにするのです。暖房機器は3年以上何もしていないのであれば、ストーブを使わない温かい時期に点検整備をしてみるといいかもしれません。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの点検整備(分解整備)が必要な理由。

    ストーブの点検整備、分解整備少しづつ依頼が増えてきました。ただ少し…

  2. ボイラー

    石油給湯器エコフィールは高機能でも高額です。

    成人式も終わって、お正月気分も抜けてきたように感じています。あ…

  3. ボイラー

    ボイラーの水落とし

    年末年始にかけて、マイナス気温が続くみたい。昨日の夜、しばらく…

  4. お知らせ

    洗濯物をストーブの近くで干さないでね。

    30度を超えたと思ったら、20度に行くかいかないかのお天気。寒暖差が激…

  5. ストーブ

    意外と夏にストーブが売れるんです。

    7月も後半に入ってやっと夏らしい気候になってきた。夏は断然暑いほうが好…

  6. ストーブ

    メーカーも直販する時代なんだね

    社長いますか?ってテレアポから電話が来るとなんで社長なの?トヨ…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    室蘭にシップリサイクルを呼び込もう。
  2. お知らせ

    オレ、ラジオ番組をかけもちするってさ。
  3. ストーブ

    やったね
  4. 未分類

    エラーが教えてくれるのは停止した状況のみ(集中給油システム)
  5. 未分類

    七夕のお菓子をもらえる文化はいつからなのか
PAGE TOP