ストーブ

ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。分解編

ストーブの分解整備って何なの?何やってるの?って思いますよね。

ストーブを外して持っていくので、何をどこまでやってるのかが分からない。ぼくも、のぞえ商事に入るまでそんな風に感じてました。

そんなわけで、分解整備の作業を写真で紹介していきます。

今回は煙突タイプのシンプルなストーブを分解していきます。

正面から全面ガードと上面版を外していきます。黒い部分が放熱器。

裏側の背面版を取り外します。

ここまでくると何となーく中身が見えて来ます。

ポットバーナーで灯油を燃やした熱を放出する放熱器を外していきます。白くて丸い形をしたのがパッキンと言って、燃焼後の排気を室内に漏らさないための部品。パッキンは外すと壊れるので分解整備の際に必ず交換します。

ガラスと遮熱板を外していきます。ガラスが白く曇ってくるのは、灯油の硫黄分とかって話もあったりしますが、ポットバーナーの中についている部品が劣化しているストーブがより白くなっている事が多い感じがします。

真ん中についてる円柱の部品がポットバーナーです。ここが心臓部。

ここまでは最低限分解していきます↓

ポットバーナーについている部品。

左から燃焼リング、ポットヒーター、フレームロッド、ポットサーミスタ。3年以上使っていると交換しておきたい部品です。ポットバーナーの周りについているパッキンは再利用ができないので必ず交換します。

この後に洗浄や清掃、塗装などの工程があります。ひとつにまとめる自信がないので、今回はここまでっす。次回また更新します。

続きはこちら ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるの-2

関連記事

  1. ストーブ

    試作品のロケットストーブに火をつけてみた。

    雪がチラついて来てめっちゃ寒い室蘭です。まだ積もったりはしないでしょう…

  2. お知らせ

    点検整備の割引は今月まででした。告知忘れてました。

    今週はいい天気が続きそうですね。最高気温もやっと20度を超えて、そろそ…

  3. ストーブ

    停電の時何をしていたか

    地震で停電した時ってかなり朝というか夜っぽい時間だった。普段あまり寝ら…

  4. ストーブ

    大雪が降った後、ストーブが調子悪い原因はコレかも

    大雪が降った後にストーブが不調になったらここを疑え!ズバリ、外…

  5. ストーブ

    寝る時は消火してね。

    今日も寒かったねー。水道が凍結したって修理依頼があって、昨日から水道…

  6. ストーブ

    そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。

    ストーブ、ボイラーの分解整備の料金を、春になるといつも値引きして早めに…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    室蘭にシップリサイクルを呼び込もう。
  2. 未分類

    ゴールデンウィークについて
  3. ペレットストーブ

    伊達市のペレット燃料を値上げします
  4. 点検料金

    ツインストーブ点検整備の料金
  5. お知らせ

    むろらん応援プレミアム付商品券の使い方教えます。
PAGE TOP