ストーブ

ホームタンクから灯油が漏れたら

だいぶ春らしくなって来ましたね。みどりも増えて来たように思います。

あ、どうも街のあったかサポーター

のぞえ商事の野副弘幸です。

 

ホームタンクの周りは雑草がいっぱい

春から秋にかけて雑草が生い茂ると、エンジン付きの草刈機でブイーンてやる光景が見られますよね。

電動の草刈機も増えて来たけど、やっぱりエンジンの方が楽しいと思います。一回やってみたいな。

公共施設とか、一般の住宅でもたまにあるんです。業者さんに頼んで草刈りをしてもらった後にボイラーが付かないよって。なんでボイラーかっていうと、草刈りシーズンにストーブは使わないからね。

気をつけてるんだろうけど、草刈機で灯油の配管を切断しちゃってる。またね、ホームタンクの周りは基本的に舗装されていないから、雑草が生えるんだよね。

 

切断しちゃったら、素早くバルブを閉めましょう。

少しでも灯油の流出を防ぐために、思いっきり閉めちゃいましょー。

結構硬くなっている事が多いので、力必要かもね。あんまり多く漏れちゃうと市役所か消防を呼んで、何リットル漏れたとか、土壌の調査とか、色々面倒っていうか必要な手続きがあるので結構大変なんです。

あとね、老朽化で漏れることもあるので、空き家とか、何年も経っているタンクは気をつけて。

 

もうたくさん漏れちゃったよって時は、各市町村と消防に連絡してね。

ちゃんと処理の仕方を教えてくれるから。

関連記事

  1. ストーブ

    ファンヒーターのHHHエラー解除

    HHHのエラーサインの解除は、メーカーに修理依頼をして解除してもらうし…

  2. ボイラー

    春と秋

    どーも。消去法でウェブ担当になっている、ケンタッキー大好き、野副専務で…

  3. ストーブ

    エラーを出さずにストーブの火を勝手に消す方法がある

    コロナ禍で外出ができなくなって体の変化が現れた。気になったのは、洋服の…

  4. ストーブ

    リビングでの50デシベルは騒音に入るのか、今日も変なことを掘り下げてみたいと思います。

    どうもこんにちは。最近どうも頭で考える事に体がついて行ってない…

  5. ストーブ

    ストーブやボイラーの灯油ゴムホースを交換をする方法

    ストーブとかボイラー灯油を送るゴムのホース。長い間使っていると…

  6. ストーブ

    ストーブの火が勝手に消える時はエコ運転になっているかも。

    石油ストーブの火が勝手に消えるとお電話いただくことがあります。…

おすすめ記事

  1. ボイラー

    つい忘れちゃう、凍結予防の水落とし。
  2. 未分類

    ラスボスのダンジョンを攻略するくらいの仕事
  3. ストーブ

    サンタクロースは存在するのか
  4. 未分類

    チラシが送られてきました。
  5. お知らせ

    9月23日(土)に食べるたいせつにペレットストーブの普及のために参加します。
PAGE TOP