ストーブ

石油ストーブのセーブ運転とか、エコ運転とかって何って話

どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。

エコ運転の使い方

この季節、本気でストーブを使う事ってあまりないとは思いますが、朝とか夜にちょっと寒いね、って時に便利なのがセーブ運転。今はエコ運転という名前になってるので、ここからエコ運転と書いていきます。

写真にある緑のボタンを押すとエコ運転に入ります。

どういう機能なのかというと、温度に応じてストーブの点火と消火を繰り返すので、温度が上がり過ぎない。また灯油の使用量が少なくて済むということ。

設定温度を超えたら自動で消火して、設定温度よりも室温が下がると再点火するという仕組み。普通の自動運転だと設定温度を超えても微小で燃焼し続けてるので、暑くなって来るし燃料もかかるよね。

 

ボクは、暑かったらストーブを点けたまま、窓を開けるか、アイスを食べるタイプなのでエコ運転は使わない派ですが、部屋が無駄に暑くなるのを防いで快適な温度で過ごすには、便利な機能だと思います。

たまにストーブが勝手に消えるので故障していると電話をもらう事がありますが、そんな時はエコ運転の確認をしてくださいね。

 

関連記事

  1. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

  2. ストーブ

    五月一日から点検整備料金が変更になってます。

    ストーブの点検整備料金を一部見直しました。一般的に普及している…

  3. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。

    先週の土曜日にかなりの雨が降っている中、床暖房付きのストーブを交換して…

  4. ストーブ

    そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。

    ストーブ、ボイラーの分解整備の料金を、春になるといつも値引きして早めに…

  5. ストーブ

    ツインストーブを点検整備する

    ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたス…

  6. ストーブ

    ファンヒーターの保管方法

    桜が満開の声も、あまり聞かなくなってきましたが、そろそろ使わなくなりま…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    昨日は休みの日に出勤でした。そんな時にふと気が付いてしまった事があったのです。
  2. ストーブ

    停電の時何をしていたか
  3. 思いや日常

    今日まで
  4. お知らせ

    ペレット燃料値上げのお知らせ
  5. 未分類

    子育て応援エキスポが終わりました。
PAGE TOP