ストーブ

ストーブの点検ってどんな作業なんでしょう。(写真多め)

ストーブの点検整備ってどんな感じに作業をしているのか。お客さんから見えないところで作業をしているので、わからないですよね。今週は目一杯、点検整備の作業をしていたので、大きな流れをご紹介できればと思います。

 

お客さんの家に伺って取り外して来たストーブを会社に持って来て、作業場で分解していきます。

今回お預かりしたのはこのストーブ。4、5年使われている様です。

まずは外装のガードやパネルを外していきます。

外したものは、アルカリ性の洗剤で水洗いしていきます。

 

放熱器とポットバーナーをサンドブラストを使って、古くなった塗装やカーボンを落としていきます。

外された部品が綺麗になった状態で、組み付けて行く前に洗浄できない基盤や操作部分をコンプレッサーで埃を取り除いて、拭き上げていきます。

架台が綺麗になったら組み付けです。

今回は燃焼リングと点火ヒーターを交換しました。

どちらも3年以上使っていると、交換しておきたい部品です。

燃焼リングと点火ヒーターを組み付けたポットバーナーを架台に組み付けます。

この後洗浄した部品を元の通りに組み付けていきます。

白い円形の部品が、パッキンと言って燃焼ガスが漏れない様にするものです。これは必ず交換になって来ます。

放熱器と後ろの背面板の組み付け。

そして外装を取り付けたら、燃焼テスト後に仕上げ磨きをして完了です。

(この時めっちゃ熱いの我慢して写真を撮ってます。そこまでして入らなくても良いんじゃないかと、今思ってます。)

今回は写真がかなり多くなってしまいました。普段どんな作業をしているのか、なんとなくでも大きな流れがわかってもらえれば嬉しいです。

今度はもう少し掘り下げてみようかと思います。

関連記事

  1. お知らせ

    点検整備の割引は今月まででした。告知忘れてました。

    今週はいい天気が続きそうですね。最高気温もやっと20度を超えて、そろそ…

  2. ストーブ

    ポータブルストーブは灯油に気をつけようって話

    なんとなく以前にも書いた気がするけど、あの地震以降ポータブルストーブの…

  3. ストーブ

    ストーブが点火しない。火がつかない。エラーが出る。理由、原因。

    灯油を使うストーブで火がつかない原因はたくさんあって、特に電源コードの…

  4. ストーブ

    業務内容の紹介です。

    今日で長男の幼稚園が終わり、春から小学生になるという事で何かあったかい…

  5. ストーブ

    ファンヒーターが故障した時に修理をするか買い換えるか。

    ズバリ、ファンヒーターは故障したら買い換えるべき。ストーブの修…

  6. ストーブ

    意外と夏にストーブが売れるんです。

    7月も後半に入ってやっと夏らしい気候になってきた。夏は断然暑いほうが好…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ホームタンクから灯油が漏れたら
  2. お知らせ

    ペレット燃料値上げのお知らせ
  3. 思いや日常

    よくあるお問い合わせ
  4. お知らせ

    ストーブの点検整備が続々入ってきました。
  5. 思いや日常

    なんだかどうでもいい日記の感じですが、行動しようって、なんかやろうって思ってみま…
PAGE TOP