ストーブ

試作品のロケットストーブに火をつけてみた。

雪がチラついて来てめっちゃ寒い室蘭です。まだ積もったりはしないでしょうけど、寒さを感じる感覚が鋭くなって来ているんですね。ついにヒートテックのももひきを装着してしまいました。

ロケットストーブが完成してからしばらく放置してました。天気が良くて風のない日を選ばないとね。乾燥した季節に屋外であっても、火を扱うってのは細心の注意が必要です。って実は面倒なだけでした。

ええ、そんな感じです。用意したのは、前回完成したミニミニ廃品ロケットストーブと、ペレット燃料、そして着火を容易にしてくれるガスバーナー。なんかガスバーナーを使うのは反則のような気もします。ただ今回はてきとうに作ったこのロケットストーブをちゃんと燃えるのか、早く確認したかったので気にしないことにします。

右側のパイプから燃料を入れると、左側のパイプが煙突になってて、そこから煙が出て来ます。上の天板が熱くなる仕組みです。

早速外に出てペレット燃料をブチ込みます。

ガスバーナーで火をつけると、一気に燃焼が始まり煙が出て来ました。ひとまず成功したようです。

ペレット燃料を入れたところから、炎が出てこないで、奥の方に流れているということは、ドラフト現象でしっかりと空気の流れができて、排気されている証拠でしょう。

缶の中の構造は、燃料を入れる方のパイプを缶の中で二重構造にして、二重になった隙間をパーライト(軽石の細かいやつみたいなもの)で埋めています。燃焼されて熱くなった空気を缶の中で滞留させて熱を溜め、左側の排気管から排煙します。こんな感じ↓

缶の中のオイルをちゃんと拭き取っていなかったので、排気ガスの匂いが強烈になって来ました。そこで一旦終了です。ご近所迷惑とかよりも、自分の身の危険を感じました。

この構造は、ストーブ全般に使われている基本的な作りです。直接燃料を燃やすよりも、熱効率が良くなります。石油ストーブはこれをよりメカニカルに管理して、安全装置をたくさんつけたものです。

まあ今回は、ちょっとした話の流れからロケットストーブを作ってみようということになり、今あるもので勢いで作ってみました。こんなことをしてなんの役に立つかも分かりませんけど、なんか楽しかったし、火を燃やすという原点に帰れてよかったなと思いました。

そんな奴がガスバーナー使うなよっ。

関連記事

  1. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

  2. ストーブ

    ストーブを扱う仕事は夏が忙しい。

    半袖を着てもおかしくない気候になり、やっと夏らしくなって来ました。と言…

  3. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。

    先週の土曜日にかなりの雨が降っている中、床暖房付きのストーブを交換して…

  4. お知らせ

    ホームタンクから灯油が漏れていると電話をもらいました。

    1月5日にお電話いただいた時の話です。外置きの490リットル入…

  5. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

  6. ストーブ

    点検整備の料金を値上げします。

    どうも、街のあったかサポーターのぞえ商事の野副弘幸です。…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    やったね
  2. ストーブ

    ストーブ分解整備、点検整備は今月末まで割引を受け付けます。
  3. ボイラー

    停電してもお湯が使えるボイラー見つけた
  4. 思いや日常

    今日まで
  5. グルメ

    カレーラーメンスタンプラリー2017、じぇんとるめん伊達店
PAGE TOP