ストーブ

灯油は保管する場所によって変質が早くなります。変質して劣化した灯油を使うとストーブの故障の原因に。

どうも、こんにちは。

室蘭市でストーブ、ボイラーを販売修理しているのぞえ商事の野副弘幸です。

(ぼくは雑用係なんで、基本的に修理できません。)

 

何かしらのウィルスなのか、高熱に侵されて三日間安静に過ごしていました。

そんな時に、やっぱり頼りになるのは仲間であり家族です。

 

ちょっと強引に話を変えますが、寒くなるとやっぱりストーブが活躍してくると思うんです。電気、ガス、灯油、薪、いろんな燃料のストーブがありますが、やっぱりお手軽なのは灯油だと思っています。

 

なぜってこんなに売れてるからね。

 

灯油を使うストーブが平成26年度に出荷した台数は3,844千台。

そのうちファンヒーターが2,332千台(内業務用51千台)

ポータブルストーブが1,287千台です。

その他が煙突式やFF式のストーブになり、225千台となります。

ちなみにペレットストーブは4千台っス。少なっ!がんばろー。

(ガスストーブは533千台)

日本ガス石油機器工業会からパクりました。

 

 

灯油を使う燃焼機器全般に言える事なんですけど、ファンヒーター、ポータブルストーブは特に灯油の保管に気をつけて欲しいです。

屋外に設置する灯油のタンクは、遮光性、密閉性に優れているのでさほど気にするほどでも無いです。気をつけて欲しいのはポリタンクで保管する場合です。

 

 

ポリタンクで保管する場合の注意点!

灯油専用のポリタンクを使う。

蓋を閉め密閉する。

高温多湿を避ける。

日光に当たらない場所に保管。

そしてこんな灯油は使うな!

黄ばんでいる。

酸っぱい匂いがする。

水やゴミが混入している。

昨シーズンの灯油。

 

なぜこれらに気をつける必要があるのかっていうとストーブが故障します。

それだけです。

 

今日もありがとう!

 

関連記事

  1. ストーブ

    石油ストーブのセーブ運転とか、エコ運転とかって何って話

    どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。エコ運…

  2. ストーブ

    プレミアム商品券

    本格的に寒くなり暖房を使うシーズンとなってまいりましたが、いかがお過ご…

  3. ストーブ

    もしかしたら水道凍結よりも怖い。ホームタンク凍結。

    今日は2月8日。記録的な大寒波が北海道を襲うとか、観測史上最低の気温と…

  4. ストーブ

    ストーブのカタログ差し上げますよ

    今年も残すところ三分の一。もう二カ月もしないうちに寒さがやってきま…

  5. ストーブ

    ストーブの火力が大きくならない、勝手に消えてしまう。エコ運転になっているかも。

    初雪のニュースも流れてきて、暖房シーズンになってきました。もう…

  6. ストーブ

    灯油のゴムホースは3年毎に交換が必要

    灯油のゴムホースは、3年おきに交換したい消耗品。ホームタンクか…

おすすめ記事

  1. ペレットストーブ

    知利別川環境学習体験フェスタ2014
  2. ストーブ

    そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。
  3. ストーブ

    ストーブの火がつかない、点火しない、三つの要素と事例。
  4. ペレットストーブ

    ペレット燃料の価格
  5. 子育て応援EXPO

    子育て応援EXPOが無事に終わりました。
PAGE TOP