お知らせ

寒くなる前にストーブを試運転してみよう

先日、光回線の料金が割引になるとかいう信じれない営業電話がかかってきて、そもそも取引も無いし知らない会社名で電話をかけてきた相手も本名かどうかもわからないのに代表者に代わってくれと。たまたま私が代表者なので「要件なんですか?」と聞いても「代表者にしか話ができない」と一点張り。「代表者は私ですが」と申し出てても信じてもらえず「代表者に代わってもらえないならもう結構です」とかなり強い口調で電話を切られました。謎の営業電話で相手から電話を切られたのは初めてでとても困惑しました。代表者がバカだった場合、話がうまく進まないのでは無いかと思ったが、バカな方がうまく勧誘しやすいのかもしれません。私はバカの日本代表みたいな代表者だったので、代表者と信じてもらえず電話を切られたのは不幸中の幸いだったのでしょう。

スタッドレスタイヤとかストーブのコマーシャルが流れてきて、天気予報で最高気温が20度とかを下回ると、ストーブのスイッチを入れるのが怖いから、孫がストーブにぶつかったなどなど、故障ではないけど心配だから見てほしいなんてのが増えてきます。まあ、孫がストーブにぶつかってとかになると排気管や灯油のゴムホースが外れていたりしてもアレなんで、一回見せてもらった方がいいかもしれません。

ここからが本題です。

 

通常、シーズンの初めにストーブをつける時に注意して欲しいのは、外の給排気管の出口に枯葉やゴミ、虫などが付いていれば取り除いておく。室内の排気や吸気、煙突などの外れがない事。灯油のゴムホースからの灯油漏れを確認して欲しいです。それから灯油コックを開けリセットボタンを1回押してストーブの運転スイッチを押してみましょう。不具合があればエラー番号が表示されストーブは燃焼されない状態になります。

リセットボタンは赤い色をしています。ストーブの右側面とか左側面に穴が開いてて、そこに指を入れ赤いボタンを下方向に押します。しばらく使っていないとか振動が加わったりすると送油経路を遮断する装置のリセットボタンです。何回も押すと灯油がこぼれる場合があるから、1回押せば大丈夫です。
それでもエラー番号が表示される場合は、故障の可能性が高いから修理が必要になってきます。スタッドレスタイヤのコマーシャルを見たら一度ストーブのスイッチを入れてちゃんと作動するか確認してみましょう。寒くなってからストーブが動かないとかになると、寒い思いをされる場合もあります。

灯油漏れがあればニオイで気が付きます。FF式ストーブの排気の外れがあれば排気管外れのエラーが出ます。ホコリが溜まっていれば加熱防止エラーでストーブは止まります。灯油がなくてもエラーが出ます。何重にもストーブの燃焼を止める装置がついています。しかし煙突式のストーブの煙突が外れてる、ストーブの周りに可燃物がある、灯油が漏れている場合のエラーは出ません。その辺りを気をつけて試運転してみてください。

関連記事

  1. ストーブ

    新しいストーブに火をつけると煙が出ます。

    氷の上に雨が降って、路面がツルツルになって怖いです。はい、どう…

  2. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

  3. お知らせ

    スモークで遊べる人を募集します。

    友達のお父さんが作ってくれたチーズの燻製をビール片手に食べたのが初めて…

  4. お知らせ

    9月9日はお休みします。

    2メートル以上の高さを超えて作業をする時に、フルハーネスを装着して作業…

  5. ストーブ

    学校のストーブを掃除してきました。

    夏休みの間に学校のストーブを掃除する作業をやってきました。ストーブの中…

  6. ストーブ

    ストーブを扱う仕事は夏が忙しい。

    半袖を着てもおかしくない気候になり、やっと夏らしくなって来ました。と言…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ストーブやボイラーの灯油ゴムホースを交換をする方法
  2. ストーブ

    ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。
  3. ストーブ

    サンタクロースは存在するのか
  4. 未分類

    木質ペレット燃料の値上げ
  5. ストーブ

    ストーブの分解整備はなんで必要なのか
PAGE TOP