ストーブ

ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。

停電になると見直されるポータブルストーブ。

電気を使わないから、災害などがあると一気に売れちゃいます。今回の停電後、メーカーに在庫が無くなったそうなので、おそらく皆さん買い求めてると思いますが、ポータブルストーブを買ったら、これだけはやって欲しいポイントを3つお知らせします。

  1. 新しい灯油を使う
  2. 灯油を入れてから30分待つ
  3. 換気をする

1、新しい灯油を使う

せっかく新しいポータブルストーブを買っても、去年の灯油や、水が混じった灯油を使うと、ちゃんと燃えません。ポータブルストーブは灯油を綿やガラス繊維の芯に染み込ませて燃焼させるから、灯油に不純物が入っていると芯の目が詰まってしまいます。炎が大きく立ち上がったり、燻って炎が出なくなったりで、どちらにしても濃い排気ガスが出てきて危険です。そうなってしまうと芯の交換が必要です。

2、灯油を入れてから30分待つ

タンクに灯油を入れてから、芯に灯油が染み込み、上まで上がってくるまで、おおよそ20分はかかります。メーカーや機種によって違いが出るので、灯油を入れてから火をつけるまで30分待ってから点火してくだい。芯にちゃんと灯油が染み込んでいると、点火をした時に円形に炎が広がります。新品の時は灯油を入れてすぐに火をつけるのはやめましょう。2回目の給油からは、待たずに火をつけられます。

3、換気をする

これは買ったらというより、常にやらなきゃいけない事。大事なんでお知らせしたい。燃焼後、1時間に1回、1分から2分程度窓を開けて換気をしてください。煙突を使わないタイプのストーブは、室内に排気しているって事なんで、部屋の空気を入れ替える必要があります。寒いからせっかく火をつけているのに、窓を開けるのは抵抗ありますね。窓を開けると部屋の空気は寒くなり、体感的に寒いです。でも、壁や天井は温まっているので、換気をして1分程度であれば、室温はそれほど下がらないはずです。道東はわかりませんが。

他にも注意する点はありますが、ポータブルストーブを買ったら、この3点は最低抑えておきたい所です。

関連記事

  1. ストーブ

    次の50年に向けて

    みなさん今日は私にとって大事な日です。ちょっと真剣に長めの投稿…

  2. ストーブ

    引越した時や、ストーブを長期間使ってなかった時にエラーが出た場合にやって欲しい事

    先日、スーパーマンの中の人に似ていると言われました。初めての事だったの…

  3. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

  4. ストーブ

    ポータブルストーブのダイヤルが回らない

    ちょっと気温がさって来て、朝起きた時にストーブつけようか、厚着しようか…

  5. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  6. ストーブ

    ストーブの点検整備、分解整備、オーバーホール

    どーもお世話になってます。今日は、連休中日で営業中です。午前中…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    ノベルティーでライターを作ってみた。
  2. 未分類

    年末年始のお休み
  3. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。
  4. 未分類

    ものづくりがやってみたいと思った
  5. 思いや日常

    明日から仕事っす。
PAGE TOP