ストーブ

ポータブルストーブを仕舞う前にやっておきたいこと

令和元年7月。室蘭地方の最高気温は20度以下で日照時間が少なく、半袖だと肌寒い7月になっています。年配の方からの情報によると、まだストーブを使っているらしいです。我が家でもストーブをつけようか悩む時もあったとか。

そんな時にちょっとだけ暖をとりたいとか、停電時なんかも電気や煙突がなくても使えるポータブルストーブ。保管する前にこれだけはやっておきたいこと。

灯油を使い切る!(空焼き)

やり方は最大火力で消えるまで燃やし続け、冷えたら涼しくて日光の当たらないところで保管します。灯油が無くなって、最後の方は臭くなります。換気ができる状態で行ってください。本当は説明書通りにやってもらわなきゃいけないけど、灯油を抜かなくても使い切ることでほとんど無くなります。

カートリッジタンク式の場合は、ストーブの中に少し残るからタンクの下にあるフィルターを取り外して、布とかキッチンペーパーで吸い取ってあげるといいかと思います。

 

灯油タンクが一体型になっているストーブは、から焼きだけで大丈夫です。

どちらのタイプも十分に冷えてから、直射日光の当たらない涼しいところで箱に入れて、電池を外して保管してください。

使い始める時は、新鮮な灯油を入れて、最初の一回だけ、芯に灯油が染み渡るように30分待ってから点火してください。水やゴミが入った灯油、去年の灯油、劣化している灯油を使うと芯が固くなって使えなくなります。

 

関連記事

  1. ストーブ

    ペレットストーブは暖かいのか?と聞かれちょっと困った。

    見た目のイメージで、炎が大きく見える薪ストーブやペレットストーブは暖か…

  2. ストーブ

    8月になるとストーブの点検整備が混んじゃってしょうがないので、毎年春に値引きしてますからご利用くださ…

    第100回を迎えた熱い甲子園大会も終わり、これから秋の味覚秋刀魚の季節…

  3. ストーブ

    暖房のことなら、何でもご相談ください。

    「寒くなってきたので、暖房をつけたら火がつかない!」「暖房器具から…

  4. ストーブ

    ポータブルストーブのダイヤルが回らない

    ちょっと気温がさって来て、朝起きた時にストーブつけようか、厚着しようか…

  5. ストーブ

    業務内容の紹介です。

    今日で長男の幼稚園が終わり、春から小学生になるという事で何かあったかい…

  6. ストーブ

    プレミアム商品券

    本格的に寒くなり暖房を使うシーズンとなってまいりましたが、いかがお過ご…

おすすめ記事

  1. ペレットストーブ

    ペレットストーブの修理、点検をする
  2. お知らせ

    石油燃焼機器(ストーブ、ボイラー)には寿命があります。
  3. 思いや日常

    我が家のクリスマスはケーキを食べることがメインイベント
  4. ペレットストーブ

    10月1日。知利別川でペレットストーブの展示をします。
  5. お知らせ

    オレ、ラジオ番組をかけもちするってさ。
PAGE TOP