ストーブ

ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。洗浄、清掃。

前回からだいぶ間隔があいちゃいました。

分解整備、分解編

今回は、洗浄をしている風景をお届けします。

特に変わったことはしてないですが、見えないところで作業をしているからね。何をしているのかわかってもらえたら嬉しいです。

という事で、前回バラバラにした部品を洗っていく作業です。

水をかけられるところは、アルカリ洗剤を使ってしっかり洗浄していきます。

背面板です。コンプレッサーで吹いたり、雑巾で拭くだけでは汚れが落ちないのです。

全面ガードです。ここはスチールウールを使って磨いていきます。

上面板、汚れが熱で固まってしまう所です。塗装を傷めないようにあまりきつくは洗いません。仕上げの時にコンパウンドで磨きます。

反射板です。ここもスチールウールを使って磨きます。反射板が綺麗になると何だか嬉しいです。

炎が見える円筒ガラス。白く曇っているのはあまり落ちません。割れやすいので慎重になってます。

ストーブの架台です。ホコリが溜まっているので、エアーをかけて綺麗にします。

ホコリを飛ばした後、洗剤をかけて拭きあげます。

定油面器の中にあるフィルターも確認します。ここにゴミが詰まっていると、ホームタンクが汚れている可能性があります。

メイン基盤と操作基盤もエアーをかけてホコリを飛ばしていきます。ホコリがついていると誤作動したり腐食の原因になったりします。

綺麗にしておく事で、ホコリが付着する事が少なくなるのでとっても重要な作業です。たまに子供のオモチャとか鉛筆なんかが出てくることもあります。焦げたり変形したりしているので、ちょっと危ないなって思います。

次の行程はまた次回。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブ点検整備の金額について

    ストーブの点検整備で金額を伝えるとびっくりして怒っちゃう人もいるんで、…

  2. ストーブ

    8月になるとストーブの点検整備が混んじゃってしょうがないので、毎年春に値引きしてますからご利用くださ…

    第100回を迎えた熱い甲子園大会も終わり、これから秋の味覚秋刀魚の季節…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。

    ストーブの分解整備はどんな事をしているんだ。最終章です。需要があるかわ…

  4. ストーブ

    灯油タンクを空にした時の対処。

    どうも最近、江戸時代とかを舞台にした映画が好きです。街のあった…

  5. ストーブ

    年末年始休業のご案内

    年末年始の休業のお知らせやっと…

  6. ストーブ

    ストーブの点検整備、分解整備、オーバーホール

    どーもお世話になってます。今日は、連休中日で営業中です。午前中…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    来年度5月1日から値上げします。
  2. 子育て応援EXPO

    子育て応援EXPO2018をフェイスブックで振り返ってみた。
  3. ストーブ

    点検整備料金、煙突式石油ストーブ丸型(小型)
  4. 思いや日常

    骨折しました。
  5. 思いや日常

    シップリサイクルセミナーを振り返ってみる。
PAGE TOP