ストーブ

ストーブの使用を中断するシーズンオフにやっておいたら良い事。

室蘭地方のいつもの霧がすごくて、まだちょっと寒い感じ。早く夏が来てほしいね。

どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。

 

取扱説明書に書いてあるようなことなんだけどね。普通は読まないでしょ。なのストーブの使用を止める時に、やっておいた方が良い事を書いてみました。

まずは灯油の元栓を閉めるということ。

ストーブと灯油の元栓の間をつなぐ、ゴムのホースが劣化して灯油が漏れる事があるので、ここはしっかりと止めておきたいポイントですね。

左は元栓が閉まっている状態、右が元栓が開いていて灯油が流れる状態。

ゴムホースと接続するパイプと同じ向きになっていれば、開いています。

 

電源コードを抜いておく

入れっぱなしでも特に問題はないです。電源コードを刺しておくと、時計が表示されるのでちょっと便利かも。でも埃が溜まってトラッキング現象が起きないように長期間使わないなら、プラグを綺麗に掃除して電源コードは抜いておいた方が良いですね。消費電力も抑えられるので。

 

ストーブを掃除してみよう

全体的に埃を取り除くことは大事です。ストーブが冷えた状態で、掃除機で見える範囲で結構なので埃を取ってもらえたら充分です。正面や下側も掃除機で埃を吸い取った後、固く絞った雑巾などで軽く拭いてもらったらより綺麗になりますね。埃を嫌う基盤やモーターがストーブの中に入っているので、掃除しておくと故障になりにくいですよ。この時に部品を外したりしないでね。戻せなくなったという人が毎年必ずいますから。

 

一番大事なのは、灯油の元栓を止めることなので、わからない時にはそこだけやってもらったら大丈夫かと思います。連絡してもらえれば対応しますのでお気軽にどーぞ。

電話、ファックス、メール、LINEなどで受け付けてます。質問や疑問なんかは、LINEを使ってもらうと写真のやりとりができるので、スムーズかと思います。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの分解整備はなんで必要なのか

    ひな祭りですね。そろそろ日中の気温がプラスになって過ごしやすくなってき…

  2. ストーブ

    ポータブルストーブは灯油に気をつけようって話

    なんとなく以前にも書いた気がするけど、あの地震以降ポータブルストーブの…

  3. ストーブ

    灯油タンクを空にした時の対処。

    どうも最近、江戸時代とかを舞台にした映画が好きです。街のあった…

  4. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

  5. ストーブ

    プレミアム商品券

    本格的に寒くなり暖房を使うシーズンとなってまいりましたが、いかがお過ご…

  6. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

おすすめ記事

  1. ペレットストーブ

    ペレットストーブあるよー!静かなペレットストーブあるよー!
  2. 未分類

    一年前の旧モデルのストーブを買うということ
  3. お知らせ

    ペレット燃料値上げ
  4. ストーブ

    灯油のゴムホースは3年毎に交換が必要
  5. ストーブ

    石油燃焼機器には寿命があります。
PAGE TOP