ペレットストーブ

ペレットストーブで火がつきにくいとか火力が上がりにくい

久しぶりのペレットストーブメンテナンス。ストーブを使う期間にはなかなかメンテナンスはしないもんで、ゴールデンウィーク明けにメンテナンスを実施することが多い。今回は個人宅ではなく、施設に設置されてたペレットストーブです。管理する人が変わったり複数いる場合、人が変わる度に使い方や日々の利用者が行うメンテナンスを説明する場面が出てくる。もし異変を感じたら遠慮なく聞いて欲しい。なんか変だなと思いつつ動くから使っていると、大掛かりな作業が必要になることもあったりする。

 

写真がうまく撮れなかったが、ペレット燃料を燃焼室に運ぶスクリューがペレット燃料から出てくる木の粉で塞がれている。こうなると燃料が運ばれず点火しなかったり、火力が上がらない等の不具合が出てくる。タンクにペレット燃料が無くなるまでペレット燃料を使い切ると、タンクの底が見えて木の粉が溜まっているのは確認しやすいが、タンクのペレット燃料を使い切った場合スクリューを回転させてペレット燃料をスクリューに充填させてあげる作業が必要になる。通常はペレット燃料が無くなると火が消えるのでペレット燃料が無くなる前に補充するからタンクの底にあるスクリューは見ることがない。個人宅でペレットストーブを利用している場合にはこのような不具合は起こりにくい。毎年ペレットストーブに対する経験値が上がっていくからだ。5年も使っていればお客さんの方がペレットストーブの取り扱いに詳しくなってくる。

 

この燃料タンクの掃除は年1回のメンテナンスで足りるのだが伊達市のペレット燃料の場合、粉が多くシーズン中に2回くらいは掃除機で吸い取って欲しい。ペレットストーブ利用者がやってもらって大丈夫な作業で、掃除機で吸い取った後にスクリューに充填されているペレット燃料も吸い取られる。スクリューに燃料が充填されちゃんと点火されるまでに点火動作を2、3回繰り返すと普通の燃焼をしてくれるはず。スクリューだけを回転させられるタイプのペレットストーブもある。

ペレット燃料を使い切り(またはタンクから取り出す)粉を掃除機で吸い出す。

タンクにペレット燃料を入れて、燃焼室にペレット燃料が落ちてくるまで点火動作を繰り返す。

燃焼が継続すればOKです。

木の燃料はガスや灯油のように品質が安定していない。製造された季節、木の種類や乾燥度合い、ペレット燃料を製造する機械など、同じ工場でもさまざまな要因でペレット燃料の質は変化しやすい。ペレットストーブ自体の不具合がなくても燃焼がおかしくなる場合もある。

関連記事

  1. お知らせ

    日鋼設計のペレットストーブを取り扱うことになりました。

    広島の日鋼設計という会社が製造している、ペレットストーブの代理店になる…

  2. ペレットストーブ

    温風の出ないペレットストーブを使ってみる。

    少年野球に応援に行ってると、毎週末が運動会な感じの疲れ方で、月曜がなか…

  3. ペレットストーブ

    ペレット燃料の価格

    今年の伊達市大滝産の木質ペレット燃料の価格は税込550円イワク…

  4. ストーブ

    業務内容の紹介です。

    今日で長男の幼稚園が終わり、春から小学生になるという事で何かあったかい…

  5. ペレットストーブ

    ほぼ蘭越じゃないかと思うほどギリギリのニセコ町までペレットストーブのメンテナンスに行って来た。

    ペレットストーブのこと、最近触れてなかった。で、思い出したように書いて…

  6. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料の価格について

    2020年ペレット燃料、一袋あたりの価格トムペレット660円…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    ホームページからのお問い合わせをいただく機会が増えて来ました。
  2. お知らせ

    さあ、暖房機が動くのか動かないのか、どっちなんだい。
  3. ストーブ

    寝る時は消火してね。
  4. 思いや日常

    本日ラジオ収録ってことで渾身の一曲を持っていく
  5. ペレットストーブ

    ペレットストーブの修理、点検をする
PAGE TOP