ストーブ

煙突を外した後の塞ぎ方

ストーブについている煙突って普段はあまり外すコトはないかなーって思います。

ボクも仕事じゃなかったら煙突なんて触らないです。分解整備を依頼されてお客さんのところに伺うと、煙突を自分で外して、ありがたいことにストーブを玄関まで運んでくれている人もいます。取り外しも含めての料金だから、外したりしないで大丈夫です。

故障や不具合の診断をするために、煙突の状態も見たいので、取り付けたままでいてほしい時もあります。

でも人によっては、夏場は邪魔だからストーブごと外したいとか、絨毯を取り替える時に一時的にストーブを移動させるのに、煙突を外す場合もあるようです。そんな時に煙突からススが飛び散るので、フタをしたいですね。煙突を外すときは、極力風のない時にすると吹き込みがないので、室内にススが出ないで作業できます。

さて用意するものは、新聞紙だけ。

できれば、両面見開きを半分に折ったものを用意してください。新聞紙を半分くらい煙突の開口部に被せて巻きつけます。

あとは残りの半分を煙突の中にクシュクシュっと押し込みます。

この時、あまり綺麗にやりすぎると隙間が出来ちゃうので、アバウトにやってください。

こんな風になると完成です。

ポイントは、最初に巻くときはピシッと隙間なく、奥まで押し込み過ぎない。

クシュクシュっと中に折り込むときは隙間を作らない。そんな感じです。

 

悪い例としては、新聞紙をただ丸めて突っ込む。

これやめて欲しいです。新聞紙を取り外すのを忘れて、そのまま煙突をストーブに取り付けちゃう事があります。火事にはならないと思うけど、空気が足りなくてストーブを燃やした時にススが大量に発生します。

新聞を外すときは、新聞紙側を下にして、ゆっくりと引くように外すとキレイに取れます。

そんな事で、煙突を外した後はこんなやり方も便利ですよって話でした。

こんな事知りたいなーなんて思った時にブログに載ってなかったら、LINEで質問受け付けてます。

 
もし良かったらこちらをクリックしてライン登録お願いしますね。こちらからの発信はしないです。ちょっと気になるなーとか、相談したいなーって時にご利用ください。

友だち追加

関連記事

  1. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない

    どうも、街のあったかサポーターのぞえ商事の専務だったり、ブログ…

  2. ストーブ

    停電の時何をしていたか

    地震で停電した時ってかなり朝というか夜っぽい時間だった。普段あまり寝ら…

  3. ストーブ

    サンタクロースは存在するのか

    雨が降っている微妙な北海道の僻地。胆振地方からこんにちは。室蘭…

  4. ストーブ

    不良灯油は使わないでね。

    人の名前と顔が一致しない事が増えてきました。とにかく覚えられません。あ…

  5. ストーブ

    ペレットストーブは暖かいのか?と聞かれちょっと困った。

    見た目のイメージで、炎が大きく見える薪ストーブやペレットストーブは暖か…

  6. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。

    春は旅立ちの季節。嬉しかったり、ちょっと寂しかったり複雑です。…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    粗品用のタオルが142本余っています。
  2. お知らせ

    ストーブの修理料金、金額っていくらかかるの
  3. 未分類

    木質ペレット燃料の値上げ
  4. ストーブ

    ストーブの点検整備、分解整備、オーバーホール
  5. ペレットストーブ

    ペレットストーブの操作が出来なくなった時
PAGE TOP