ストーブ

灯油タンクの上に雪が積もると、灯油が出て来ない。

はい、どーも。

記録的な寒波とか、今年最大級の大雪なんてニュースが流れて来ていますね。

そんな時に暖房が止まってしまったなんて事がないように気をつけたいものです。雪が多く降った時に稀にあるトラブルをご紹介します。灯油タンクの上にある空気を取り入れるパイプが積雪で塞がれてしまって、タンク内が真空になり灯油が流れて来なくなる事があります。

弊社の川田がツイートしてたので、貼りつけてみました。

逆Jの字になったパイプから、タンク内に空気を取り入れるようになっています。パイプの先はタンク内にゴミや虫が入らないようにメッシュになっています。時にはメッシュが錆びたり、小さい虫がメッシュに詰まって塞いでしまうこともあります。ストーブやボイラーが止まってしまい、燃焼しなくなった時に灯油が出て来ない時に確認します。

そんなにここが詰まることはないので、忘れて見過ごしてしまいがちです。灯油が出て来ない時には一度確認してみるといいかもしれません。

関連記事

  1. ストーブ

    学校のストーブを掃除してきました。

    夏休みの間に学校のストーブを掃除する作業をやってきました。ストーブの中…

  2. ストーブ

    そろそろストーブの分解整備の話をしようじゃないか。

    ストーブ、ボイラーの分解整備の料金を、春になるといつも値引きして早めに…

  3. ボイラー

    石油給湯器エコフィールは高機能でも高額です。

    成人式も終わって、お正月気分も抜けてきたように感じています。あ…

  4. ストーブ

    ファンヒーターのHHHエラー解除

    HHHのエラーサインの解除は、メーカーに修理依頼をして解除してもらうし…

  5. ストーブ

    ストーブの火力が大きくならない、勝手に消えてしまう。エコ運転になっているかも。

    初雪のニュースも流れてきて、暖房シーズンになってきました。もう…

  6. ストーブ

    ペレットストーブは暖かいのか?と聞かれちょっと困った。

    見た目のイメージで、炎が大きく見える薪ストーブやペレットストーブは暖か…

おすすめ記事

  1. 未分類

    禁煙して1年で変化はあるのか
  2. 未分類

    ストーブの点検整備が必要な理由
  3. ストーブ

    五月一日から点検整備料金が変更になってます。
  4. ストーブ

    FFストーブの排気筒が雪で塞がれると爆発します。マジで。
  5. ストーブ

    ストーブの使用を中断するシーズンオフにやっておいたら良い事。
PAGE TOP