ボイラー

ボイラーの水落とし

年末年始にかけて、マイナス気温が続くみたい。

昨日の夜、しばらく家にいなくなるから、ボイラーの水落しを教えてって電話きてた。ちょっと呑んでたんで、うまく伝わったか心配で、ブログ書いてます。

水落しって、蛇口を開けて元栓を止めると大体いいのだけど、貯湯式ボイラーの場合、ボイラー本体の中にお湯を溜めるタンクがあって、そこも水抜かないと凍ってタンクが割れちゃう場合もあります。

ボイラーの水落し

  1. 元栓止める
  2. 排水バルブを開ける
  3. 逃し弁開ける

1、元栓止める

ここで、元栓て何?って人は、業者に頼んでください笑

2、排水バルブを開ける

うちの工場についてるボイラー。余り物の材料で取り付けしてるので、ちょっと普通と違うけど、何となくボイラーの下側にバルブがあります。

ボイラー本体の下、右側面か左側面にバルブがついてる筈です。バルブはボイラーを取り付けする業者がつけるので、形も様々ですが、こんなのが付いてると思う↓。あと、小さいハンドルだったり。家庭用なら、おそらく迷うことはないでしょう。

3、逃し弁を開ける

こんなレバー付いたのが、ボイラーの上についてる筈です。これも施工業者によって、若干付いてる位置が変わるかもしれません。通常は下を向いてるかと思います。

このレバーを立ててやると、排水バルブから水が出やすいのと、配管の水も流れやすくなり、凍結のリスクは減らせます。

あとは、コンセントを抜いておくと良いです。

水を張る時は、逆の手順。逃し弁のレバーを倒し、排水バルブを閉め、元栓を開け、コンセントをいれる。

今回は、貯湯式ボイラーの水落としでした。ずっと家にいるよって人は、恐らく必要のない作業です。北海道の場合、家の機密が高く、暖房を入れっぱなしにしているので、室内にあるボイラーなら凍ることは珍しいです。

二、三日以上に渡り、家をあけ、尚且つその期間に最高気温が、マイナスになるならやってみるのもいいかも知れません。

水落としの際に、シャワーの蛇口をあけ、シャワーヘッドを床に置いておくと、水が流れて凍りにくくなります。

 

関連記事

  1. ボイラー

    今日は1日寒かったねー。水道凍結には注意してね。

    どうやら冬将軍を本気にさせてしまったようだね。かなり本気になっ…

  2. ストーブ

    ツインストーブを点検整備する

    ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたス…

  3. ストーブ

    お知らせ

    12月20日と21日は、出張の為ホームページへお問い合わせいただ分は、…

  4. ボイラー

    石油給湯器エコフィールは高機能でも高額です。

    成人式も終わって、お正月気分も抜けてきたように感じています。あ…

  5. ストーブ

    アンケートにご協力を

    こんにちわ。すっかり寒くなりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか…

  6. ストーブ

    エラー番号で修理代金を聞かれるのですがわかりません。

    どうも、こんにちは。室蘭市からこんにちは。…

おすすめ記事

  1. 未分類

    ものづくりがやってみたいと思った
  2. ペレットストーブ

    今年度のペレット燃料価格
  3. 思いや日常

    あけましておめでとうございます。
  4. グルメ

    室蘭らーめんの発祥の店。清洋軒にいって来た。
  5. ストーブ

    意外と夏にストーブが売れるんです。
PAGE TOP