ボイラー

給湯器を交換するタイミング

給湯器を交換するタイミング

ズバリおおよそ10年!

メーカーから発表されてる「設計標準使用期間」ってのがあって、石油給湯器は10年となっているから。

おわり。

 

 

ってワケにもいかんのでちょっと説明してくと、製造打ち切り後10年経過した製品に対しての補修部品の供給はしませんよっていうのがあって、10年経ったら部品出さないから製品を新く交換してねって話になってくるのね。いやいや10年過ぎても使えますよね、隣の家では15年使ってますよ。何とかなりませんか、うまいこと部品流用して修理してよっ。と思うかもですけど、火災や不完全燃焼で一酸化炭素でた、灯油漏れて家が大変って、なるような事故になった時に責任取れませんよと、リスクを説明して合意の上で修理したとして、実際に事故が起こった時、手をかけてしまった以上、事前に説明したし知らん。とか、そんなこと言えなくて、お客さんも説明されたからしょうがないって思う人もいなくて、確実に修理業者とかメーカーに責任が出てくるのよ(メーカーは出てこないかも)。そんなトラブルを防ぐ意味合いもあったりで、10年を目安に取り替えましょうとなっているの。別に調子良く使えてるならそんなに10年経ったからって今すぐ入れ替えてとは言わない。でもなんか匂いがするとか、音が大きいとか、お湯にならないとか、そんな時に10年以上経ってたら給湯器の交換が必要だよねって心構えしておいた方がいいよね。

うちの冷蔵庫と車が10年経ってるので、壊れたら入れ替えるつもりではいる。ただね心の準備はできてるけどお金の準備が出来てないのは、ここだけの話。

関連記事

  1. ストーブ

    10月もそろそろ終わりになってくるとストーブ修理の電話が多くなります。

    こんにちは。雪虫が出てくると、冬の準備をしなきゃって思います。…

  2. ボイラー

    つい忘れちゃう、凍結予防の水落とし。

    和製英語なのかカタカナ英語なのか、頭の良さそうな人達が使っている聞き慣…

  3. お知らせ

    給湯器を取り替える前にちゃんとお話を聞いてから、交換しておけば良かったかな。

    金曜日にお風呂のお湯を温めなおす事ができる、追い焚き機能が付いた給湯器…

  4. ストーブ

    石油燃焼機器には寿命があります。

    石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があ…

  5. ボイラー

    停電してもお湯が使えるボイラー見つけた

    停電でもお湯が使える給湯ボイラーが存在してました。正確には大きな電池を…

  6. お知らせ

    高効率給湯ボイラーのエコフィールは本当にエコなのか

    昨日は家に帰るまで信号が全部青でした。どうも街のあったかサポー…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    リビングでの50デシベルは騒音に入るのか、今日も変なことを掘り下げてみたいと思い…
  2. ストーブ

    停電の時何をしていたか
  3. グルメ

    望月製麺所のラーメンスープが美味すぎた
  4. 未分類

    禁煙して1年で変化はあるのか
  5. 思いや日常

    今日は動いたなぁ。充実した休日だったわ。こんな毎日が続くと楽しいんだけどね。
PAGE TOP