ストーブ

石油燃焼機器には寿命があります。

石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があります。

メーカーや機種によって設定された部品保有期間の年数があって、製造打ち切り後、FF式の石油ストーブなら7年から8年。温水ボイラーなら10年前後となってます。ファンヒーターやポータブルストーブは6年くらいの試用期間を目安に設定されています。

部品の保有期間を過ぎたても全く使えない訳では無いですが、修理や分解整備をするには消耗部品が無いとできない部分もあるので、のぞえ商事では10年を目安にお取り換えを検討してもらうようにしています。

それでも使えるものは使いたいし、すぐに交換する必要もないのかなとは思います。実際に自分の会社や自宅でも10年くらい使っているストーブもあったりします。自分で直せるし、なんかあっても自己責任だと考えてるし、壊れても代わりの暖房は売るほどあるので、10年を超えても使うこともあります。でもお客さんの貸し出し用ストーブは、使用頻度も少なく、綺麗な状態ですが、10年を超えないように新しく買い替えてます。

そんな訳で、10年以上長く使っているボイラーやストーブは、故障した時点で取り替えると思ってください。でもさ、本当はね、使えるうちは出来るだけ使えるようにはしたい。自分の家で、いきなり10万とか20万かかるって言われたら、マジでヤバイもん。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの火が勝手に消える時はエコ運転になっているかも。

    石油ストーブの火が勝手に消えるとお電話いただくことがあります。…

  2. ストーブ

    来年度5月1日から値上げします。

    ホワイトデーいかがお過ごしでしょうか。ボクはお返しするところが…

  3. ストーブ

    ストーブが止まった時に確認して欲しい事。

    先日、ストーブにぶつかった後、エラーが出て火がつかなくなったので見て欲…

  4. ストーブ

    なんで値上げなのか?

    今日から通常通りの営業です。休みの間、故障しても待っていてくれたんでし…

  5. ストーブ

    ストーブを扱う仕事は夏が忙しい。

    半袖を着てもおかしくない気候になり、やっと夏らしくなって来ました。と言…

  6. ストーブ

    煙突を外した後の塞ぎ方

    ストーブについている煙突って普段はあまり外すコトはないかなーって思いま…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    灯油タンクの上に雪が積もると、灯油が出て来ない。
  2. 思いや日常

    山崎ワイナリーさんの講演を聞いたらめっちゃ効いたわー。
  3. 思いや日常

    今年も新年度を迎えることが出来ました。
  4. 未分類

    やっと帰ってきたよ
  5. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。
PAGE TOP