ストーブ

石油燃焼機器には寿命があります。

石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があります。

メーカーや機種によって設定された部品保有期間の年数があって、製造打ち切り後、FF式の石油ストーブなら7年から8年。温水ボイラーなら10年前後となってます。ファンヒーターやポータブルストーブは6年くらいの試用期間を目安に設定されています。

部品の保有期間を過ぎたても全く使えない訳では無いですが、修理や分解整備をするには消耗部品が無いとできない部分もあるので、のぞえ商事では10年を目安にお取り換えを検討してもらうようにしています。

それでも使えるものは使いたいし、すぐに交換する必要もないのかなとは思います。実際に自分の会社や自宅でも10年くらい使っているストーブもあったりします。自分で直せるし、なんかあっても自己責任だと考えてるし、壊れても代わりの暖房は売るほどあるので、10年を超えても使うこともあります。でもお客さんの貸し出し用ストーブは、使用頻度も少なく、綺麗な状態ですが、10年を超えないように新しく買い替えてます。

そんな訳で、10年以上長く使っているボイラーやストーブは、故障した時点で取り替えると思ってください。でもさ、本当はね、使えるうちは出来るだけ使えるようにはしたい。自分の家で、いきなり10万とか20万かかるって言われたら、マジでヤバイもん。

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブ分解整備、点検整備は今月末まで割引を受け付けます。

    どうも、おはようございます。火のぬくもりで、街とあなたの暮らしをし…

  2. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。

    先週の土曜日にかなりの雨が降っている中、床暖房付きのストーブを交換して…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備の工賃値引き

    ストーブの分解整備の話ストーブの分解整備について、お客さんから…

  4. ストーブ

    メールでのお問い合わせ

    こんにちわホームページを立ち上げて1年くらい。ようやく…

  5. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

  6. ストーブ

    子供部屋を片付けたらストーブがホコリだらけだった

    なんかもう春なのかなぁと思わせるポカポカ陽気な1日だったので、日曜日の…

おすすめ記事

  1. 未分類

    石油ストーブの修理、メンテナンス
  2. 未分類

    ペレットストーブのご紹介
  3. 思いや日常

    カレーラーメンスタンプラリー2017「味しん食堂」
  4. お知らせ

    インフルエンザの猛威に打ち勝ったという話
  5. グルメ

    カレーラーメンスタンプラリー2017、蘭たん亭
PAGE TOP