ストーブ

床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になります。

どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸ですが

 

どうして、交換が必要なのか?

空気に触れることで、酸化して劣化します。

酸化すると何があるのかっていうと、不凍液を送る配管や暖房のパネル、熱源となるボイラーが酸化された不凍液によって腐食を始めるので、配管やボイラーに穴が開いたり液漏れし始めます。

10年何もしないで、使えている家庭もあるので「必ず交換をやってください」とは言いにくい所もありますが、劣化した不凍液を使っていると循環が悪くなったりするので、できれば交換した方がいいですよ。

左が交換した時に排出された不凍液。右が新品の不凍液。

減ってきた不凍液の補充は専用の補充液で。

不凍液は蒸発で減って来たら、減った分を補充してあげる必要があります。減ったままにして使っていると、循環ポンプで不凍液を送れなくなって過熱防止センサーという安全装置が働いて、熱源のボイラーが燃焼しなくなります。そんな時には専用の補充液を使ってください。

水道水の成分が不凍液の劣化を進めるので、水道水は使わないでくださいね。製造メーカーが違う不凍液や補充液を補充すると、成分の違いからこれまた劣化しちゃうらしいです。実際に混ぜたことがないのでわかりません。

施工店によって、取り扱う不凍液のメーカーが異なる事が多いので、いつもと違う業者さんに頼む時は、不凍液を交換した時に、その不凍液に合った補充液の購入先を訪ねておくか、補充が必要になった時は不凍液を交換した業者さんにお願いするといいと思います。

 

不凍液交換の価格は。

実際に不凍液の交換を検索してみたら3万円から6万円が多かったです。ずいぶん幅があるように感じますが、部屋についている暖房パネルの大きさと個数によって不凍液の量と、作業時間が変わって来るのでおおよその目安にしてもらうと良いと思います。だいたい自分のところと同じような価格設定でしたね。

他の業者さんの価格を調べた事が無かったので参考になりました。

 

なんだか不凍液を交換したり補充したり、出費があったりと面倒な感じもします。今回はボクは断然床暖房の上で寝転がるのが大好きです。温風や輻射熱では味わえないあのぬくもりの中でゴロゴロしたいですね。

 

 

関連記事

  1. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  2. ストーブ

    この時期に出る石油ストーブのエラーはだいたい同じです。

    最近ブログの更新を怠りがちなのは…言い訳になるのでやめます。…

  3. ストーブ

    ポータブルストーブを買ったら、やっておくべき3つの事。

    停電になると見直されるポータブルストーブ。電気を使わないから、…

  4. ストーブ

    ストーブの火はつくけど、すぐ消えちゃう時にやって欲しいこと。

    長期間使ってなかった時、地震で揺れた時、ストーブにぶつかった時なんかに…

  5. ストーブ

    試作品のロケットストーブに火をつけてみた。

    雪がチラついて来てめっちゃ寒い室蘭です。まだ積もったりはしないでしょう…

  6. ボイラー

    つい忘れちゃう、凍結予防の水落とし。

    和製英語なのかカタカナ英語なのか、頭の良さそうな人達が使っている聞き慣…

おすすめ記事

  1. 未分類

    1日から始める
  2. お知らせ

    土曜日は通常営業なんですが、休むこともあります。そんな時はLINEでお願いします…
  3. グルメ

    カレーラーメンスタンプラリー2017。大王本店。
  4. 思いや日常

    今日から仕事始めです。ボイラーもストーブも家電も売ってます。
  5. ペレットストーブ

    木質ペレット燃料販売価格のご案内
PAGE TOP