ストーブ

ツインストーブを点検整備する

ストーブのバーナーと、温水暖房のバーナーを1台のストーブの中に納めたストーブ。2つのバーナーがあるからツインストーブなんて呼ばれてます。新品を買うと1台35万円くらいです。

今回はエラーが出て止まったと電話をもらいました。

現地修理で対応するには、症状がヘビーだったので、引き上げて点検整備の流れになりました。

サンポット社のホームページから拝借した写真です。普通のストーブに見えますが、ちょっと大きめで右側の後ろに暖房用のバーナーが入っています。

手前の丸いバーナーがストーブ用。奥にあるのが温水暖房用です。

ストーブ用のバーナーの灯油を送る配管がカーボンで詰まっていて、

温水暖房用のバーナーは点火ヒーターが切れて、灯油が溜まっている状態でした。

どちらのバーナーも点火ヒーターと燃焼リングを交換。点検整備なのでパッキンを全部取り替えました。

点検整備工賃45,000円

部品代総額33,400円

総額で78,400円と消費税合わせて84,672円となりました。

重量が50キロくらいあるため、取り外し、取り付け、点検作業は2人での作業になります。

ツインストーブに限らず、ストーブの点検は2年おきにやるように、説明書にも書いています。実際には4年から5年くらいで点検整備をされている人が多いようです。今回は7年目でエラーが出て止まりました。

点検整備は暖房機器が壊れないようにするのではなく、冬に暖房が止まって寒い思いをしないようにするのです。暖房機器は3年以上何もしていないのであれば、ストーブを使わない温かい時期に点検整備をしてみるといいかもしれません。

関連記事

  1. お知らせ

    ストーブの買い替えを考えてるなら今すぐに

    最近さ、困っているのが卵なのね。毎日卵を家族合わせて5個くらい食べるか…

  2. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。

    ストーブの分解整備はどんな事をしているんだ。最終章です。需要があるかわ…

  3. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。

    春は旅立ちの季節。嬉しかったり、ちょっと寂しかったり複雑です。…

  4. ストーブ

    先週、床暖房石油ストーブを交換してきました。

    先週の土曜日にかなりの雨が降っている中、床暖房付きのストーブを交換して…

  5. ストーブ

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。ストー…

  6. ストーブ

    大雪が降った後、ストーブが調子悪い原因はコレかも

    大雪が降った後にストーブが不調になったらここを疑え!ズバリ、外…

おすすめ記事

  1. 未分類

    ラスボスのダンジョンを攻略するくらいの仕事
  2. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない
  3. 未分類

    点検整備料金割引のご案内
  4. ペレットストーブ

    ペレット燃料の価格
  5. 思いや日常

    今日まで
PAGE TOP