ストーブ

ストーブの分解整備はなんで必要なのか

ひな祭りですね。そろそろ日中の気温がプラスになって過ごしやすくなってきました。しかしながらまだまだ股引は手放せない野副弘幸です。はい。

ストーブの分解整備は必要なんでしょうか。

必要かと言われると必要だし、分解整備をやらなくても良いと言えばいい。そんな感じです。

えっなに言ってんの?と思われるかもしれないけどね、冬に暖房が止まったりした事がある人にとっては、必要だと思えるし、今まで修理も分解整備もやってなくて、故障の経験がない人には全く関係ない物だと思います。ケガや病気をした事ないから、病院にいった事がないみたいな感じでしょうか。人間ドックや健康診断も必ず受ける人、全くやらない人、気が向いたらやる人それぞれの価値観ですよね。

どんな人が分解整備をやっているのか。

1、真冬にストーブが故障して困った経験のある人

もうこれは北海道では致命的な事です。ストーブや暖房ボイラーが、冬に止まるとかあり得ないですよね。そんな経験をした事があると、やはり分解整備を必要としてやっていただいている事が多いです。

2、分解整備や修理を3年以上していない人

ボクも正直なところですね、なんで正常なのにわざわざ点検に出すんだろうと、不思議に思います。ただ、暖房が止まった時にお客様が対処できない場合が多いかと思います。それで定期的にやっておくという方もいらっしゃいます。健康診断的な発想でしょうか。

3、のぞえ商事から通知を受けてやる人

毎年ですね、ストーブやボイラーを購入してもらったお客様に、2年から3年経過したら分解整備の案内を出しています。それで必要と感じてやってもらうパターン。実はこれが一番多いです。

4、のぞえ商事が好きだ

稀にそんな神がかったお客さんがいてくれます。毎年分解整備をやるとか言われるので、マジで毎年とかそんなに必要ないから。とお断りを入れて3年おきぐらいにしてもらっています。

 

給湯ボイラーや、暖房ボイラーにしても、ストーブでも、設置してからもしくは前回分解整備をしてから3年以上経っていたら、不具合が出てくるので分解整備を受けた方が良いかと思います。結局なんで必要なのかに迫っていない感じがするんですが、一応そんな感じです。

作業の内容はストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるの こちらからどうぞ。

関連記事

  1. ストーブ

    8月になるとストーブの点検整備が混んじゃってしょうがないので、毎年春に値引きしてますからご利用くださ…

    第100回を迎えた熱い甲子園大会も終わり、これから秋の味覚秋刀魚の季節…

  2. ストーブ

    暖房のことなら、何でもご相談ください。

    「寒くなってきたので、暖房をつけたら火がつかない!」「暖房器具から…

  3. ストーブ

    アンケートにご協力を

    こんにちわ。すっかり寒くなりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか…

  4. ストーブ

    新しいストーブに火をつけると煙が出ます。

    氷の上に雨が降って、路面がツルツルになって怖いです。はい、どう…

  5. ストーブ

    学校のストーブを掃除してきました。

    夏休みの間に学校のストーブを掃除する作業をやってきました。ストーブの中…

  6. ストーブ

    ストーブの火力が大きくならない、勝手に消えてしまう。エコ運転になっているかも。

    初雪のニュースも流れてきて、暖房シーズンになってきました。もう…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    札幌からの帰り道、今の自分にできる事は何だろうっていう妄想を繰り広げてみたら、意…
  2. お知らせ

    新しい一年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
  3. ストーブ

    8月になるとストーブの点検整備が混んじゃってしょうがないので、毎年春に値引きして…
  4. 未分類

    このブログで書いてきた金額は通用しなくなった
  5. お知らせ

    値上がりしても冬の準備を
PAGE TOP