ストーブ

ホームタンクに灯油入ってますか?

ハイどーも

いつも前置きが長いので、要点から

これなんだか分かります?

灯油配管デス

直径8ミリの銅パイプで、ビニールをかけてあるホームタンクの下から、ストーブやボイラーまでつながっているパイプで20メートルの巻物で買ってきます。

 

これ、ホームタンクの下で、よくグルグル巻きにしてあるの理由ご存知ですか?

 IMG_5584

タンクが倒れた時に配管が切れないようにしているとか、地面が凍結した時に配管に余裕をもたせてるとかいろいろ考えられるんだけど、理由があるの。

 

これね、実は空気が上に流れるようにしてあるの。

逆に言えば灯油が流れやすくしてあるんです。一升瓶に水を入れて逆さにすると、ゴボゴボして水が出辛いでしょう。

でもクルクル回すとスーって出てきますよね〜

それと同じで流速を与えて流れやすくする事で、空気が上に向かって行くので配管に空気がたまるのを防ぐ狙いがあるのさ!

 

でね、空気が配管に溜まるとどうなるのって話ね。

配管に空気が溜まると灯油が流れません!

灯油タンクをカラにしちゃったときとか、ストーブやボイラーを交換したり、灯油ゴムホースを交換したりした時は、必ず空気が入るので、空気抜きをします。

しなくてもうまくいく事もありますがね。

 

基本的には、ストーブやボイラー側のゴムホースを外して灯油コックを開けて、ポコポコしなくなるまで灯油を流してあげる。ってのが一般的なんだけど、たまに全然抜けない時があってそんな時は、ゴムホースから吸ってみたり、コンプレッサーで吹いてみたり、いろいろやり方はあるんですけど、ホント家によって全然違うの。

これはやっちゃだめな例

空気が溜まり易くなっちゃうよ

 IMG_7377

でね困った時は、電話ください。灯油配管に空気が溜まると、ストーブやボイラーがエラー出て止まりますから。

この時期灯油タンクの量は要チェックですよ。

 

関連記事

  1. ボイラー

    エコフィール

    エコフィール、この言葉聞いたことありますか?燃…

  2. ストーブ

    FFストーブの排気トップに雪が詰まっている時の対処

    暴風雪の時、ストーブやボイラーの排気筒(排気トップ)に、雪が詰まって吸…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな作業をしているのか。

    マイナス気温になる事が無くなり、ジャンバーやマフラー、手袋を装着する機…

  4. ストーブ

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。

    ストーブの火がつかない。作動音もしない。エラーも出ない。ストー…

  5. ストーブ

    ファンヒーターのHHHエラー解除

    HHHのエラーサインの解除は、メーカーに修理依頼をして解除してもらうし…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    子供の頃のラジコンの思い出です。電池は赤じゃなくて黒。
  2. お知らせ

    SNSだけでなく、お手紙も必要なんだなと感じた話。
  3. 思いや日常

    カレーラーメンスタンプラリー2017「つるつる屋」
  4. お知らせ

    高効率給湯ボイラーのエコフィールは本当にエコなのか
  5. 未分類

    日本の文化
PAGE TOP