未分類

引越しの時にストーブの灯油を抜いてと引越し業社に言われたら

春は別れの季節、そう引越しですね。

多分北海道の公務員とか比較的大きな企業だと、社宅があってストーブは自分で用意するような場合、引越し屋さんにストーブの灯油を抜くように言われると思うんです。そんな問い合わせも結構あります。

基本的にストーブを扱う業者にお願いすると良いと思います。自分でやるのはリスクが大きいです。引越し業者のトラックに灯油が漏れたら、匂いが取れるまでの清掃代とトラックが使えない間の売上の補償を請求されるようなことになります。

どこまでやれば灯油がちゃんと抜けるのか少し説明しますが、自分でやらないで業者に任せてください。

まず灯油の元栓を止めます

ストーブ正面のガードを外し

ガードを外した下側のビスを3本外します

横のビスも左右一本ずつ外します

この時に受け皿等を用意してゴムホースを外しておきます

ここからも灯油が出ます

ビスを5本外すと前面のパネルが外れます

操作部を外すと定油面器があります

定油面器についているフィルターのフタを外します

フタを外すと灯油が出ます、フィルターを外すとさらに灯油がでます

この時、ホースを外したパイプからも灯油が出てきます

このまましばらく待ちます

もう良いかなと思って下に敷いていたウエスを外したら、まだ灯油が出てきました。

粘性があるので、灯油はけっこうしぶとく残っています

定油面器のフィルターを戻しフタについているゴムパッキンをキレイに拭いて元に戻します

あとは外した逆の順番で組み込んでいきます

見えないところにも灯油が回り込んでいるのでしっかりと奥まで拭き取ります

最後にこのようなキャップでストーブの灯油パイプとゴムホース側を塞いでおきます

この後、ストーブをビニール袋で梱包し、壁の穴を塞ぎます。

自分でやらないでください。これを見て失敗しても何の保証もしません。なんでこの説明をしたかというと、あなたがここまでの作業をやる時に、垂れてくる灯油を防ぎながら、ちゃんと元通りに戻せて、灯油を空に、ストーブから灯油が漏れない状態で引越し屋さんのトラックに乗せても大丈夫という保証がもてますか?って話です。運送業者は灯油の漏れや匂いをかなり嫌います。この写真の作業が出来ても、いろんな隙間に灯油は回るので、ストーブの灯油を抜くってそんな簡単なことでもないんです。業者に頼んでやらなきゃダメだよってことをお伝えするためです。

 

関連記事

  1. 未分類

    ゴールデンウィークの休みについて

    祝日が並ぶと無理やり連休にしてくるようになったよね。祝日の意味ももうよ…

  2. ストーブ

    暖房のことなら、何でもご相談ください。

    「寒くなってきたので、暖房をつけたら火がつかない!」「暖房器具から…

  3. 思いや日常

    今日も異業種体験して来ました。

    午前中に室蘭市役所で入札の申請をして来たんだけど3階だから階段…

  4. 未分類

    処分にお金はかかるのか

    俺が子供の頃、家からちょっと離れたところに怖いおっさんがやってる駄菓子…

  5. 未分類

    メチャ寒い時に洗面器に水とタオルが入っていたら…

    寒いよりも暑い方が好き。紫外線をジリジリと浴びながらビール飲みたい。…

おすすめ記事

  1. ペレットストーブ

    ペレット燃料の販売について
  2. お知らせ

    スマートフォンで決済ができるようになりました。
  3. ストーブ

    ストーブが臭うとか燃え方が悪い時は排気トップが塞がれているかも。
  4. ボイラー

    温泉の素は追い焚き配管に良くない
  5. 未分類

    日本の文化
PAGE TOP