ストーブ

ストーブの火力が大きくならない、勝手に消えてしまう。エコ運転になっているかも。

初雪のニュースも流れてきて、暖房シーズンになってきました。

もう、ストーブを使ったよって人も多いかと思います。

そんなストーブの使い始めに多いのが、火力が大きくならないよとか、勝手に消えてしまうよっていう依頼。エラーがでてないから故障ではないはず。伺ってみるとほとんどが、リセットボタンを押してないとか、セーブ運転やエコモードになっている。

今回はセーブ運転とエコモードの話。

セーブ運転もエコモードも、同じ機能なんだけど、10年くらい前からセーブ運転をエコモードと表示されるようになってきた。(エコって表記を変えると売れるんだろうか)

最近のはボタンが大きくなって光るから、わかりやすくてなっています。

自動運転で、設定温度を20度にしていた時、室内温度が20度超えると火力は微小で燃焼し続けます。

同じく自動運転でエコモードになっていた場合、設定温度を20度して、室内温度が20度を超えると、消火します。

火力が上がらないのは設定温度が低くすぎて、勝手に消えるのは、エコモードを使っていたから。

故障ではなく、設定上そうなっているだけ。だけど、エコボタンを押した覚えもないし、火力を自動運転にした覚えもないのです。おそらく、誰かが遊びにきた時に設定をズラしたか、自分でちょっと掃除なんかをした時に、たまたまエコボタンを押してしまったとか、そんな話だと思います。

説明書もそんなに読まないですよね。知っていれば問題ないことでも、知らないととっさに故障かと思われるかもしれません。

電話で操作を説明するんですが、変にいじって壊れてもヤダし、火力を下げられなくなったりとか、火事になるとか考える人もいるそうです。年配の人の中には子供に怒られるから内緒で来て。なんて人も。

解決方法はもう一度エコボタンを押すだけです。

普通はこういった場合に料金を頂くのですが、のぞえ商事でストーブを買ってもらった人からは、極力料金を頂かない方向で考えています。エコ贔屓です。はい。

関連記事

  1. ストーブ

    石油燃焼機器には寿命があります。

    石油燃焼機器と呼ばれてる、燃料が灯油のストーブや、ボイラーには寿命があ…

  2. ストーブ

    年末年始休業のご案内

    年末年始の休業のお知らせやっと…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

    空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。…

  4. ストーブ

    不良灯油は使わないでね。

    人の名前と顔が一致しない事が増えてきました。とにかく覚えられません。あ…

  5. お知らせ

    ストーブのガラスが黒くなった。ニオイがする。気になった時点で修理依頼してください。

    寒いのにも少し慣れて来て、プラスの気温ならあったかいなって感じになって…

  6. ストーブ

    大雪が降った後、ストーブが調子悪い原因はコレかも

    大雪が降った後にストーブが不調になったらここを疑え!ズバリ、外…

おすすめ記事

  1. 未分類

    一年前の旧モデルのストーブを買うということ
  2. 思いや日常

    山崎ワイナリーさんの講演を聞いたらめっちゃ効いたわー。
  3. お知らせ

    ラジこらんの放送を振り返ってみるよ
  4. ペレットストーブ

    ペレットストーブは国内製と海外製どちらが良いのか。
  5. 未分類

    引越しの時にストーブの灯油を抜いてと引越し業社に言われたら
PAGE TOP