ストーブ

ポータブルストーブを仕舞う前にやっておきたいこと

令和元年7月。室蘭地方の最高気温は20度以下で日照時間が少なく、半袖だと肌寒い7月になっています。年配の方からの情報によると、まだストーブを使っているらしいです。我が家でもストーブをつけようか悩む時もあったとか。

そんな時にちょっとだけ暖をとりたいとか、停電時なんかも電気や煙突がなくても使えるポータブルストーブ。保管する前にこれだけはやっておきたいこと。

灯油を使い切る!(空焼き)

やり方は最大火力で消えるまで燃やし続け、冷えたら涼しくて日光の当たらないところで保管します。灯油が無くなって、最後の方は臭くなります。換気ができる状態で行ってください。本当は説明書通りにやってもらわなきゃいけないけど、灯油を抜かなくても使い切ることでほとんど無くなります。

カートリッジタンク式の場合は、ストーブの中に少し残るからタンクの下にあるフィルターを取り外して、布とかキッチンペーパーで吸い取ってあげるといいかと思います。

 

灯油タンクが一体型になっているストーブは、から焼きだけで大丈夫です。

どちらのタイプも十分に冷えてから、直射日光の当たらない涼しいところで箱に入れて、電池を外して保管してください。

使い始める時は、新鮮な灯油を入れて、最初の一回だけ、芯に灯油が染み渡るように30分待ってから点火してください。水やゴミが入った灯油、去年の灯油、劣化している灯油を使うと芯が固くなって使えなくなります。

 

関連記事

  1. ストーブ

    FFストーブの排気筒が雪で塞がれると爆発します。マジで。

    どうもこんにちは。室蘭地方もやっとまとまった雪が降って、やっと…

  2. ストーブ

    寝る時は消火してね。

    今日も寒かったねー。水道が凍結したって修理依頼があって、昨日から水道…

  3. ストーブ

    停電の時何をしていたか

    地震で停電した時ってかなり朝というか夜っぽい時間だった。普段あまり寝ら…

  4. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

  5. ストーブ

    五月一日から点検整備料金が変更になってます。

    ストーブの点検整備料金を一部見直しました。一般的に普及している…

  6. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

おすすめ記事

  1. お知らせ

    ストーブの修理料金、金額っていくらかかるの
  2. 未分類

    明日は大丈夫か
  3. 未分類

    お盆休み
  4. お知らせ

    ゴールデンウィークのお休み
  5. 思いや日常

    フェイスブックから初めてのお仕事の依頼がありました。
PAGE TOP