ストーブ

ポータブルストーブは灯油に気をつけようって話

なんとなく以前にも書いた気がするけど、あの地震以降ポータブルストーブの芯を交換する作業が増えてきた。「不良灯油」とか聞いた事あるかな。灯油をカートリッジタンクに入れて使用するストーブを持っていると、18リットルくらいのポリタンクに灯油を入れて保管していると思う。

去年の灯油だったり、日当たりの良いところに保管していると、灯油が腐って黄ばんで酸っぱいに匂いがしてくる。そんな灯油を使うと、ポータブルストーブはちゃんと燃えないの。あとは、水が入っていたり、ゴミが入っているのもダメだよ。

どんな所に灯油を保管したら良いのか

スバリ、涼しくて暗い場所。物置も暗いけど、日が当たる所だと日中高温になるから注意して欲しい。面倒だけど、使い切れる分だけをこまめに書いに行くのが良いと思う。いつ買った灯油かわからない時は、使わない事。灯油を廃棄する時は、灯油を買ったところか、ガソリンスタンドなんかに持って行くと処理してくれるよ。

芯の交換料金

芯の交換と清掃を含めて、工賃が6,500円。メーカーや機種によって変わるけど、芯の料金がおおよそ2,000円前後。消費税を入れると9,000円くらいになっている事が多いかな。もう使わないポータブルストーブは電池と灯油を抜き取って、住んでいるところのルールを確認して。室蘭市と登別市は燃やせないゴミの日にお願いします。

のぞえ商事でも、ポータブルストーブの販売もしているけど、今年度はポータブルストーブの入荷が難しい状況。それと量販店よりは3割か4割ほど高めの料金です。12,000円くらいで量販店に並んでいるストーブなら、17,000円ほど。一台だけ仕入れるのと、全国規模で毎年定期的に何万台と仕入れるのでは、メーカーや問屋さんも価格差出てくるよね。

のぞえ商事で購入された方。もしご希望であれば、ライターつけますけど。

なんだったら、娘が書いたスピリチュアルな絵もつけます。要らないか。

関連記事

  1. ストーブ

    ファンヒーターあります

    明けましておめでとうございます初夢は、1リットルの牛乳パックを…

  2. ストーブ

    不良灯油は使わないでね。

    人の名前と顔が一致しない事が増えてきました。とにかく覚えられません。あ…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな作業をしているのか。

    マイナス気温になる事が無くなり、ジャンバーやマフラー、手袋を装着する機…

  4. ストーブ

    8月になるとストーブの点検整備が混んじゃってしょうがないので、毎年春に値引きしてますからご利用くださ…

    第100回を迎えた熱い甲子園大会も終わり、これから秋の味覚秋刀魚の季節…

  5. ストーブ

    床暖房や温水パネルの不凍液、交換の目安

    暖房用の不凍液はいつ交換するのが良いのかっていうと、4年毎って事になり…

  6. ストーブ

    タイマーで点火しない時に確認しておく事

    どうも最近、肩がこるので、寒いからかなと思っていたら、ダウンベストを着…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    何があるか分からないなら、行動して結果を出したいね。
  2. お知らせ

    9月23日(土)に食べるたいせつにペレットストーブの普及のために参加します。
  3. 思いや日常

    いくつになっても勉強は必要です。
  4. ストーブ

    ストーブの点検整備(分解整備)が必要な理由。
  5. 未分類

    らんらんPayとは
PAGE TOP