ストーブ

ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。

空いたね。前回からだいぶ空いたね。というか完全に忘れてました。

ストーブの分解整備ってどんな事をしているのか、お客さんの目の前でやるわけじゃないので、ちゃんとお伝えしておいたら良いんじゃないかと勝手に思って、書いてます。

分解整備、分解編。

分解整備、洗浄、清掃編。

↑よかったら前回のブログも合わせてどうぞ。

それで、今回は放熱器の塗装、灯油を燃やす燃焼部分の組み付けとパッキンを交換する様子を紹介していきます。

ポットバーナーの周りや放熱器についているパッキンを外していきます。外した後はサンドブラストへ。

奥の横に長いのがストーブの上についている、放熱器。手前の円筒形をしているのがポットバーナー。いわゆる燃焼室です。右手前の丸いのがフタです。

これをサンドブラストと呼ばれる砂を飛ばす機械で綺麗にしていきます。

右手のノズルから砂が出ています。塗装やポットバーナーの中に蓄積したカーボンを落としていきます。

 

ポットバーナーの中です。サンドブラストをかけると

カーボンや汚れが落ちて新品初期のフレッシュな燃焼に戻ります。

古い塗装と付着したカーボンやゴミを落として、耐熱塗料を吹きかけます。

はい、塗装後はこんな感じで黒光りしてます。ムラがあるように見えるけど乾いたらちゃんとマットブラックに仕上がります。

ストーブの架台を洗剤をかけてくまなく磨きます。

架台にポットバーナーを取り付け、パッキンをすべて新しく交換して、ここからいよいよクライマックスシリーズの組み立てに入っていきます。

そんなわけで、この続きはまた次回です。

 
もし良かったらこちらをクリックしてライン登録お願いしますね。こちらからの発信はしないです。ちょっと気になるなーとか、相談したいなーって時にご利用ください。

友だち追加

関連記事

  1. ストーブ

    点検整備料金、煙突式石油ストーブ丸型(小型)

    のぞえ商事の点検整備料金表では、煙突式石油ストーブ→丸型→小型…

  2. ストーブ

    エラーを出さずにストーブの火を勝手に消す方法がある

    コロナ禍で外出ができなくなって体の変化が現れた。気になったのは、洋服の…

  3. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。

    ストーブの分解整備はどんな事をしているんだ。最終章です。需要があるかわ…

  4. ストーブ

    灯油タンクの上に雪が積もると、灯油が出て来ない。

    はい、どーも。記録的な寒波とか、今年最大級の大雪なんてニュース…

  5. ストーブ

    ストーブのカタログ差し上げますよ

    今年も残すところ三分の一。もう二カ月もしないうちに寒さがやってきま…

  6. ストーブ

    ポータブルストーブを仕舞う前にやっておきたいこと

    令和元年7月。室蘭地方の最高気温は20度以下で日照時間が少なく、半袖だ…

おすすめ記事

  1. ボイラー

    給湯器を交換するタイミング
  2. お知らせ

    高効率給湯ボイラーのエコフィールは本当にエコなのか
  3. 思いや日常

    かかとを骨折した事をちょっと振り返ってみる。
  4. お知らせ

    灯油が漏れたらまずやる事
  5. ストーブ

    大雪が降った後、ストーブが調子悪い原因はコレかも
PAGE TOP