未分類

このブログで書いてきた金額は通用しなくなった

卵の流通が落ち着いて少し前と比べてかなり手に入りやすくなりました。価格は以前より高くはなっているが、生産者のコストや利益を知らないから高いのか安いのか判断できない。ただ、ガソリン代があがれば輸送コストが上がることは簡単に理解できるし、物価が上がっているから卵の生産、納品にかかる費用や生産者の生活費は以前よりは増える。そうなると卵の価格が上がるのは理解できると思う。

2012年とあるお客さんにストーブを買ってもらった。77,000円だった。(消費税5%)

2023年同じお客さんにストーブをまた買ってもらった。99,000円だった。(消費税10%)

消費税の増税も含め10年で1.28倍になった。というか、この値上がりは5年くらいでの出来事だ。

修理とかで交換する部品についても同様で、5年以内に3回程度値上がりしている。金属の材料なんかは年に2回値上がりするとかは普通になってきて、いちいち値上げのお知らせも来なくなってきた。役所関係に来年度の見積りを欲しいと言われても、事前に値上がりしたらその分上乗せする旨を伝えるが、来年度の見積りなんて怖くてなかなかね。相手先の人も理解はしてもらえますが。

点検整備でお預かりしたストーブも、5年前は30,000円ほどで出来たものが40,000円前後になる場合もあったり。あぁ、もちろん事前に金額はお伝えしてから作業します。

履歴をとっているから前回はいつ点検整備をやったのか、金額はいくらだったのか、交換部品は何を交換したというのを見れるので、こちらとしても前回との金額差に驚く場面も多いですが、点検整備はサイクルの早い人でも2年とか。サイクルの長い人は5年とか、下手すりゃ10年とか振りのお客さんなんで金額に気がつかないのかもしれないけど。

どうしてこういう話を書いていくのかというと、基本的に誰にも見られてないという超強気な姿勢で運営しているので自分のメモ的に使っている場合も多いです笑。そして事前にこの金額くらいはかかるのかって解っていれば、気持ちの?準備もお金の準備も出来るかなと考えてます。

そういったワケで金額は日々変化していきます。本当にこの価格変動のサイクルが早くて更新が追いつかない。ここで書かれた過去のブログで価格をお知らせしている場面もありますが、更新の日付を見てもらって当時はこの価格だったんだとお楽しみいただければと思います。次回は安くなったよっていうお知らせができればいいなと思います。

関連記事

  1. 未分類

    点検整備が必要な理由

    後から読み返したけど完全に自分からの目線でブログを書いていて恥ずかしい…

  2. 未分類

    引越しの時にストーブの灯油を抜いてと引越し業社に言われたら

    春は別れの季節、そう引越しですね。多分北海道の公務員とか比較的…

  3. 未分類

    メチャ寒い時に洗面器に水とタオルが入っていたら…

    寒いよりも暑い方が好き。紫外線をジリジリと浴びながらビール飲みたい。…

  4. 未分類

    ヤカンを載せるな

    客:ねぇ、お友達が料理ができるストーブを使ってるっ…

  5. 未分類

    ファンヒーターを片付けよう

    ゴールデンウィーク終わったね。めっちゃあっという間だったわ、連休前はこ…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    我が家のクリスマスはケーキを食べることがメインイベント
  2. ストーブ

    ポータブルストーブのダイヤルが回らない
  3. ペレットストーブ

    温風の出ないペレットストーブを使ってみる。
  4. ペレットストーブ

    ペレットストーブの点検と掃除をするため白老町まで行ってきた
  5. ストーブ

    メールでのお問い合わせ
PAGE TOP