お知らせ

灯油のエア抜き専用ポンプあります。

灯油タンクを空にした時って、配管の中に空気が入って燃焼器具(ストーブやボイラー)まで、うまく灯油が届かないんですね。それで、エア抜き作業が必要なんです。タンクに灯油を入れて、燃焼器具についているゴムホースを外して、灯油が出てくるまで待っている作業なんでそんなに大変ではないです。

稀に、灯油のタンクと燃焼器具の落差が足りない時とか、灯油が満タンではない時などは、灯油を吸ってあげないと出てこないこともあります。

そんな時に活躍しそうなのが、灯油のエア抜き作業専用の「吸引エアポンプ」。

自転車に空気を入れるポンプと同じ動作で、負圧を作って灯油を引っ張ってあげようというもの。

白い縦長の筒の中に灯油が入る仕組みで、約5リットル吸引する事ができます。誰でも容易にエア抜き作業ができるので、便利といえば便利です。

お値段が、33,000円(税別)とちょっと頑張った設定になっていますね。のぞえ商事で購入する事ができますが、一般の人は修理で呼んでください。簡単に済んだら5,000円くらいで作業できます(笑)

ボクは、これがなくても作業ができるので必要ありませんが、もし欲しい人がいればよろしくどうぞ。

関連記事

  1. お知らせ

    ポータブルストーブのネット通販を始めました。

    去年の北海道ブラックアウト。たまたま停電した時はお天気が良くて…

  2. お知らせ

    さあ、暖房機が動くのか動かないのか、どっちなんだい。

    満月だって噂聞いて撮ってみた月。どうやらもう十五夜だったらしい。季節に…

  3. お知らせ

    石油燃焼機器(ストーブ、ボイラー)には寿命があります。

    のぞえ商事の野副弘幸です。今日の朝、長男が過激な発想を…

  4. お知らせ

    ノベルティーでライターを作ってみた。

    はい、そんな訳でライターを作ってみたよ。まぁアレです。いつもの…

  5. お知らせ

    スタッフ募集です。

    3ヶ月ほど、一緒に働いてくれる方を探してます。今年もありがたい…

  6. お知らせ

    室蘭市内小中学校のストーブを点検のため引き取りに行ってきた。

    運動会の日焼けが落ち着いて、鼻の皮が剥けてきた今日この頃です。…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    タオルを希望されている人がいたら、LINE上でお名前と住所をコメントしてください…
  2. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな作業をしているのか。
  3. 思いや日常

    明日もテンション保っていこ〜
  4. 思いや日常

    今年も新年度を迎えることが出来ました。
  5. お知らせ

    ペレットストーブを購入する理由が、燃料のコストを下げるためならやめた方がいいかも…
PAGE TOP