お知らせ

今年一年間を振り返ってみる

今日が仕事納め。

相変わらず年末感が薄いなぁ。不要不急の外出を控えてさ、しっかりとした目的がないとお出かけもしてない一年間(まぁ、二年間だけどね)。街の様子もそんなに変化がないから、そもそも街に出てないし、天候でしか季節を感じられないのが原因かな。

おうち時間が増えて、テイクアウトやお取り寄せ的なことはめちゃめちゃ食べたな、ベルトがキツくなるのは想像以上のスピード感だったとか。今考えると、あんなにたくさん買って来て、お金がよく続いたなと思う。仕事も土曜日を休みにしたり、早く帰るようにしていた。いつもの集まりもzoomになって、zoomじゃ熱量が伝わらんくて薄っぺらい感じがしたから、zoomは極力避けてた。個人感想だよ(笑)

一番増えたのが、スマホの時間。この一年でYouTubeを見てるのと、ゲームには相当な時間を使った。というか、YouTube見ながらゲームしてたわ。Facebookはほぼ見るだけになってトゥイッターに行くようになった。妖怪ウォッチぷにぷにを相当やりこんで、ニャンボキャラ以外ほぼ揃ってる。課金しないとクリア出来なくなって、フレンドさんがみんな辞めてくのよ、ぼくもそろそろ辞めようか思案中。そんな中、娘から教えてもらったマリオカートツアーにちょっとハマり、まあまあ良いところまで行けるようになったから、これは無課金でも遊べるし継続してみる。

仕事関係は、11月までは順調な流れで来ていた、皆さんもおうち時間が増えたらしく、お家の設備にお金を使ってくれる傾向にあったのだろうね、COVID19(新型ウィルス)の影響はあまりなくてね、11月まではね。ところが半導体不足で、給湯器の製品が全く手に入らなくなって、11月と12月は給湯器の入れ替え需要が一年で最も多い時期なのに(水温の変化が大きいと故障するとかしないとか)、結構な打撃よね。入荷予定は来年の2月とか3月とか、4月過ぎるんじゃないか、なんて声もちらほら。10年以上ボイラー取り替えてない人、マジで今壊れたら大変だから大事に使って。

暖房用のボイラーも同じ状況。ストーブ関係も機種によっては手に入らないものが出てきた。という結果から、給湯器ボイラーは銭湯や温泉に行くとしても(それもキツイけど)、家にいる以上、暖房が無かったら命に関わる部分なので、一時的に暖をとるためにファンヒーターやポータブルストーブの売れ行きが伸びるんじゃないかと推測してます。

そういえば、12月初旬にCOVID19以降、初めて夜の外食に出かけた。地元の社長さん達との近況報告。なんか悪いことしてるみたいで、変な感じもあった。でも、かなりの熱量をもらえて実際に顔を合わせて話をするって、めちゃくちゃ大事なんだと思った。zoomでは味わえない感覚よね。次の日の仕事が楽しかったもんな。

最後に、ファンの皆様には申し訳ない話だけども、ラジオを辞めたんだよね。特に理由もなくて、辞められる時に辞めますか的な話になって、これ以上続けたら止めるタイミング無くなるなってね。誰も聞いてないって思いきや、意外と人気番組だったみたい。そんなに反響はなかったと思うけど。文句言いながらなんとかやってたのに、辞めた時は結構寂しかった。またやろうかな。いや無いな(笑)

一年を振り返るも、なんとなく最近の出来事を綴っただけになっちゃってアレだけど、今年の前半なんてあまり覚えてないもんね(笑)。それでは、一年間ありがとう。そろそろ帰ります。

関連記事

  1. お知らせ

    点検整備の割引は今月まででした。告知忘れてました。

    今週はいい天気が続きそうですね。最高気温もやっと20度を超えて、そろそ…

  2. お知らせ

    夏休みの日程

    なんだかとてもカラッとした暑い日が続いてて室蘭ぽくないよなと思っている…

  3. お知らせ

    値上がりしても冬の準備を

    このイワシくらいのサンマ、1匹200円くらい。鉛筆と比較しても遜色ない…

  4. お知らせ

    ゴールデンウィークのお休み

    ついに桜が咲きましたよ。来週あたり、あちらこちらでピン…

  5. お知らせ

    「普通」の価値観は人によって変わりますね。カメラを向けられて普通にしてと言われました。

    うぉー、もうあっという間に12月ですね。やっと12月と思う人、もう12…

  6. お知らせ

    見積りにもガソリン代や人件費がかかります。

    見積りにも、診断するのにもお金がかかるんです。先日、ペレットス…

おすすめ記事

  1. ストーブ

    ストーブが止まった時に確認して欲しい事。
  2. 未分類

    ものづくりがやってみたいと思った
  3. ストーブ

    次の50年に向けて
  4. ストーブ

    ストーブの分解整備はどんな事をしているのか。仕上げ。
  5. 未分類

    ファンヒーターを片付けよう
PAGE TOP