ストーブ

ポータブルストーブ納品

ポータブルストーブを買ってもらいました。

芯を上下させて電池で点火する、煙突や電源コードが付いていないストーブ。

新品のポータブルストーブを箱から開けると、緩衝材などで囲まれていて、ちょっとした組み立てがあるタイプもあります。今回は、すぐに使うということでしたので、先に開梱して緩衝材やビニールを外して組み立て、灯油を入れて30分ほど置いておきました。

先に灯油を入れる理由は2つあって、ポータブルストーブの芯は最初の時は乾いていて、灯油を芯全体に行き渡らせるのに20分ほど掛かるから、すぐに使いたい時には納品前に予め灯油を入れておくというのがひとつ目。

二つ目は、初期トラブルの回避。ユーザーが知らずに不良灯油(水が入っていたり、昨シーズンの残っていた灯油など)を入れてしまった場合、商品に問題はなくても入れてしまった灯油が原因で、うまく燃えない時があります。あとは、灯油を入れてすぐに火をつけてしまうのを避けるためです。

当然買ったばっかりの商品なので、商品が悪いのかと思われてしまいます。ポータブルストーブの不具合のほとんどが、灯油が原因で起こっています。やっぱり、せっかく手に入れたストーブが、よく分からない原因でちゃんと燃えないと、嫌だもんね。

災害に備えて新品を箱から出さずに保管しておきたい場合は、開墾せずに納品します。そういえば2000年問題のときに、ポータブルストーブを買ってとってあるお客さんがいました。懐かしいです。

 

 

関連記事

  1. 未分類

    子育て応援エキスポが終わりました。

    みなさん御無沙汰です。やっと日常の業務に戻…

  2. 未分類

    ゴールデンウィーク休業のお知らせ

    ゴールデンウィークの休業日をお知らせします。…

  3. 思いや日常

    先週の黒板です。何でこのタイミングでこのブログかってーと何となくです。

    のぞえ商事が所属している団体の一つ、北海道石油燃焼機器整備業組合。略し…

  4. ストーブ

    石油ストーブのセーブ運転とか、エコ運転とかって何って話

    どうも街のあったかサポーター、のぞえ商事の野副弘幸です。エコ運…

  5. 未分類

    洗濯物が乾かないので衣類乾燥除湿機を使ってみる

    7月に入って夏真っ盛りと行きたいところだけど、2週間でキレイに晴れたの…

  6. ストーブ

    ポータブルストーブを仕舞う前にやっておきたいこと

    令和元年7月。室蘭地方の最高気温は20度以下で日照時間が少なく、半袖だ…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    あけましておめでとうございます。
  2. ストーブ

    ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。塗装、組み付け。
  3. ストーブ

    なんで値上げなのか?
  4. グルメ

    カレーラーメン2017、竹よし
  5. 未分類

    チラシが送られてきました。
PAGE TOP