お知らせ

石油燃焼機器(ストーブ、ボイラー)には寿命があります。

のぞえ商事の野副弘幸です。

今日の朝、長男が過激な発想をしていることにビックリして、デスノートに名前をかかれないように優しくしようと思いました。

石油燃焼機器と呼ばれる製品には寿命があり、約10年経つとお取り替えいただくようにお勧めしています。

石油燃焼機器の多くは金属の部品で構成されています。昨日取り替えた石油給湯器の排気温度は260度以下と記載されていたので、燃焼している部分はもっと高温になっています。金属を熱して冷やしてを繰り返すと、10年も経てば劣化してくるのは、しょうがないのかなと思います。その他にも電子部品やゴムの部品なんかもあります。

それでは、部品を交換すると良いのではと思いますが、実は製造打切り後、10年ほどで部品の供給が終わります。目に見えて悪い所だけを取り替えても、正常に機械が動いている間は、他の部品がいつ故障するか、わかりにくい状況にあります。

特にファンヒーターなどは、6年以上経過するとメーカーにもよりますが、部品の供給が無くなってきます。製品の値段が安くなりすぎて使い捨てに近くなってきました。ファンヒーターが出た当初は10万円ほどしたそうですが、今は1万円ほどで買うことができる製品も出回っています。

1万円で買ったファンヒーターでも、職業として修理しようと思うと1時間や2時間はかかるので、工賃は1,000円や2,000円というわけにはいきません。使い捨てという意味は直した方が高いということです。

ボイラーやストーブを新しい製品に取り替えてもらうと、かなり高額になってきますが、快適に安全に過ごしてもらうには高くない出費だと思います。10年経ったからすぐに壊れるとか、絶対交換が必要というわけではないので、10年という期間を一つの目安にしてもらって予算を組んでおくと良いのかもしれませんね。

 

関連記事

  1. お知らせ

    高効率給湯ボイラーのエコフィールは本当にエコなのか

    昨日は家に帰るまで信号が全部青でした。どうも街のあったかサポー…

  2. お知らせ

    インフルエンザの猛威に打ち勝ったという話

    インフルエンザが大流行している室蘭地方。今年は学級閉鎖だけではなく、学…

  3. お知らせ

    LINE@から問い合わせをいただきました。

    人件費や交通費が掛かるから見積りは無料じゃない。見積りにもガソ…

  4. お知らせ

    スマートフォンで決済ができるようになりました。

    クレジットカード決済は、かなり前から導入していました。当時は「NCむろ…

  5. お知らせ

    夏季休業について

    最近は月曜日に祝日あてちゃって、無理やり連休作ろうとしてるから祝日の意…

  6. お知らせ

    9月9日はお休みします。

    2メートル以上の高さを超えて作業をする時に、フルハーネスを装着して作業…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    ニューズレターを作ってみた
  2. 子育て応援EXPO

    子育て応援EXPOが無事に終わりました。
  3. 未分類

    講習会に参加してきた。名古屋編
  4. お知らせ

    見積りにもガソリン代や人件費がかかります。
  5. グルメ

    おかずくらぶ行ってきた
PAGE TOP