ストーブ

ストーブの分解整備の作業はどんな事をしてるのか。洗浄、清掃。

前回からだいぶ間隔があいちゃいました。

分解整備、分解編

今回は、洗浄をしている風景をお届けします。

特に変わったことはしてないですが、見えないところで作業をしているからね。何をしているのかわかってもらえたら嬉しいです。

という事で、前回バラバラにした部品を洗っていく作業です。

水をかけられるところは、アルカリ洗剤を使ってしっかり洗浄していきます。

背面板です。コンプレッサーで吹いたり、雑巾で拭くだけでは汚れが落ちないのです。

全面ガードです。ここはスチールウールを使って磨いていきます。

上面板、汚れが熱で固まってしまう所です。塗装を傷めないようにあまりきつくは洗いません。仕上げの時にコンパウンドで磨きます。

反射板です。ここもスチールウールを使って磨きます。反射板が綺麗になると何だか嬉しいです。

炎が見える円筒ガラス。白く曇っているのはあまり落ちません。割れやすいので慎重になってます。

ストーブの架台です。ホコリが溜まっているので、エアーをかけて綺麗にします。

ホコリを飛ばした後、洗剤をかけて拭きあげます。

定油面器の中にあるフィルターも確認します。ここにゴミが詰まっていると、ホームタンクが汚れている可能性があります。

メイン基盤と操作基盤もエアーをかけてホコリを飛ばしていきます。ホコリがついていると誤作動したり腐食の原因になったりします。

綺麗にしておく事で、ホコリが付着する事が少なくなるのでとっても重要な作業です。たまに子供のオモチャとか鉛筆なんかが出てくることもあります。焦げたり変形したりしているので、ちょっと危ないなって思います。

次の行程はまた次回。

関連記事

  1. ストーブ

    10月もそろそろ終わりになってくるとストーブ修理の電話が多くなります。

    こんにちは。雪虫が出てくると、冬の準備をしなきゃって思います。…

  2. ストーブ

    ストーブの使用を中断するシーズンオフにやっておいたら良い事。

    室蘭地方のいつもの霧がすごくて、まだちょっと寒い感じ。早く夏が来てほし…

  3. ストーブ

    水って大切な物ってのは知っていたけど、それがどれほど必要なのかはその人の生活スタイル次第って事でお願…

    自宅の周りの方達が雪かきハンパ無いので、それに合わせようと思ったら、め…

  4. ストーブ

    他店で買ったファンヒーターでも3年間はメーカー保証で直せますよ。

    年末に向けて片付けをしようと試みるけど、次から次へと何かしら舞い込んで…

  5. ストーブ

    今日も灯油タンクを空にしたという問い合わせをいただきました。

    春は旅立ちの季節。嬉しかったり、ちょっと寂しかったり複雑です。…

  6. ストーブ

    ポータブルストーブ(1)

    ポーターブルストーブ。煙突も電気も使わない、灯油もカートリッジ…

おすすめ記事

  1. 思いや日常

    休日の日って何してますか?
  2. 子育て応援EXPO

    今年も子育て応援EXPOを開催しますよ。
  3. お知らせ

    ホームページからのお問い合わせをいただく機会が増えて来ました。
  4. 未分類

    むろらん応援プレミアム付商品券「エール」は10月1日から使えます。
  5. ストーブ

    点検整備料金、煙突式石油ストーブ丸型(小型)
PAGE TOP